につけ、さすがはまだ凡夫《ぼんぷ》の身の悲しさに、珍々先生は昨日《きのう》と過ぎし青春の夢を思うともなく思い返す。ふとしたことから、こうして囲《かこ》って置くお妾《めかけ》の身の上や、馴初《なれそ》めのむかしを繰返して考える。お妾は無論芸者であった。仲之町《なかのちょう》で一時《いちじ》は鳴《なら》した腕。芸には達者な代り、全くの無筆《むひつ》である。稽古本《けいこぼん》で見馴れた仮名より外には何にも読めない明盲目《あきめくら》である。この社会の人の持っている諸有《あらゆ》る迷信と僻見《へきけん》と虚偽と不健康とを一つ残らず遺伝的に譲り受けている。お召《めし》の縞柄《しまがら》を論ずるには委《くわ》しいけれど、電車に乗って新しい都会を一人歩きする事なぞは今だに出来ない。つまり明治の新しい女子教育とは全く無関係な女なのである。稽古唄の文句によって、親の許さぬ色恋は悪い事であると知っていたので、初恋の若旦那とは生木《なまき》を割《さ》く辛《つら》い目を見せられても、ただその当座泣いて暮して、そして自暴酒《やけざけ》を飲む事を覚えた位のもの、別に天も怨《うら》まず人をも怨まず、やがて周囲から
前へ 次へ
全44ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング