色《ねいろ》。何という果敢《はかな》い、消えも入りたき哀れを催させるのであろう。かつてそれほどに、まだ自己を知らなかった得意の時分に、先生は長たらしい小説を書いて、その一節に三味線と西洋音楽の比較論なぞを試みた事を思返す。世の中には古社寺《こしゃじ》保存の名目の下《もと》に、古社寺の建築を修繕するのではなく、かえってこれを破壊もしくは俗化する山師があるように、邦楽の改良進歩を企てて、かえって邦楽の真生命を殺してしまう熱心家のある事を考え出す。しかし先生はもうそれらをば余儀ない事であると諦めた。こんな事をいって三味線の議論をする事が、已に三味線のためにはこの上もない侮辱《ぶじょく》なのである。江戸音曲《えどおんぎょく》の江戸音曲たる所以《ゆえん》は時勢のために見る影なく踏みにじられて行く所にある。時勢と共に進歩して行く事の出来ない所にある。然《しか》も一思《ひとおも》いに潔《いさぎよ》く殺され滅されてしまうのではなく、新時代の色々な野心家の汚《きたな》らしい手にいじくり廻されて、散々|慰《なぐさ》まれ辱《はずか》しめられた揚句《あげく》、嬲《なぶ》り殺しにされてしまう傷《いたま》しい運命。それから生ずる無限の哀傷が、即ち江戸音曲の真生命である。少くともそれは二十世紀の今日《こんにち》洋服を着て葉巻を吸いながら聞くわれわれの心に響くべき三味線の呟《つぶや》きである。さればこれを改良するというのも、あるいはこれを撲滅するというのも、いずれにしても滅び行く三味線の身に取っては同じであるといわねばならぬ。珍々先生が帝国劇場において『金毛狐《きんもうこ》』の如き新曲を聴く事を辞さないのは、つまり灰の中から宝石を捜出《さがしだ》すように、新しきものの処々にまだそのまま残されている昔のままの節附《ふしづけ》を拾出す果敢い楽しさのためである。同時に擬古派の歌舞伎座において、大薩摩《おおざつま》を聞く事を喜ぶのは、古きものの中にも知らず知らず浸み込んだ新しい病毒に、遠からず古きもの全体が腐って倒れてしまいそうな、その遣瀬《やるせ》ない無常の真理を悟り得るがためである。思えばかえって不思議にも、今日という今日まで生残った江戸音曲の哀愁をば、先生はあたかも廓《くるわ》を抜け出で、唯《ただ》一人闇の夜道を跣足《はだし》のままにかけて行く女のようだと思っている。たよりの恋人に出逢った処で、末永
前へ
次へ
全22ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング