く添い遂げられるというではない。互に手を取って南無阿弥陀仏と死ぬばかり。もし駕籠《かご》かきの悪者に出逢ったら、庚申塚《こうしんづか》の藪《やぶ》かげに思うさま弄ばれた揚句、生命《いのち》あらばまた遠国《えんごく》へ売り飛ばされるにきまっている。追手《おって》に捕《つか》まって元の曲輪《くるわ》へ送り戻されれば、煙管《キセル》の折檻《せっかん》に、またしても毎夜の憂きつとめ。死ぬといい消えるというが、この世の中にこの女の望み得べき幸福の絶頂なのである。と思えば先生の耳には本調子も二上《にあが》りも三下《さんさが》りも皆この世は夢じゃ諦《あきら》めしゃんせ諦めしゃんせと響くのである。されば隣りで唄《うた》う歌の文句の「夢とおもひて清心《せいしん》は。」といい「頼むは弥陀の御《お》ン誓ひ、南無阿弥陀仏々々々々々々。」というあたりの節廻しや三味線の手に至っては、江戸音曲中の仏教的思想の音楽的表現が、その芸術的価値においてまさに楽劇『パルシフヮル』中の例えば「聖金曜日」のモチイブなぞにも比較し得べきもののように思われるのであった。
[#7字下げ]四[#「四」は中見出し]
諦めるにつけ悟るにつけ、さすがはまだ凡夫《ぼんぷ》の身の悲しさに、珍々先生は昨日《きのう》と過ぎし青春の夢を思うともなく思い返す。ふとしたことから、こうして囲《かこ》って置くお妾《めかけ》の身の上や、馴初《なれそ》めのむかしを繰返して考える。お妾は無論芸者であった。仲之町《なかのちょう》で一時《いちじ》は鳴《なら》した腕。芸には達者な代り、全くの無筆《むひつ》である。稽古本《けいこぼん》で見馴れた仮名より外には何にも読めない明盲目《あきめくら》である。この社会の人の持っている諸有《あらゆ》る迷信と僻見《へきけん》と虚偽と不健康とを一つ残らず遺伝的に譲り受けている。お召《めし》の縞柄《しまがら》を論ずるには委《くわ》しいけれど、電車に乗って新しい都会を一人歩きする事なぞは今だに出来ない。つまり明治の新しい女子教育とは全く無関係な女なのである。稽古唄の文句によって、親の許さぬ色恋は悪い事であると知っていたので、初恋の若旦那とは生木《なまき》を割《さ》く辛《つら》い目を見せられても、ただその当座泣いて暮して、そして自暴酒《やけざけ》を飲む事を覚えた位のもの、別に天も怨《うら》まず人をも怨まず、やがて周囲から
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング