て、遂には浮瀬《うかむせ》がなくなる。」というかも知れぬ。もし浮瀬なく、強い者のために沈められ、滅《ほろぼ》されてしまうものであったならば、それはいわゆる月に村雲《むらくも》、花に嵐の風情《ふぜい》。弱きを滅す強き者の下賤《げせん》にして無礼野蛮なる事を証明すると共に、滅される弱き者のいかほど上品で美麗であるかを証明するのみである。自己を下賤醜悪にしてまで存在を続けて行く必要が何処にあろう。潔《いさぎ》よく落花の雪となって消《きゆ》るに如《し》くはない。何に限らず正当なる権利を正当なりなぞと主張する如きは聞いた風《ふう》な屁理窟《へりくつ》を楯《たて》にするようで、実に三百代言的《さんびゃくだいげんてき》、新聞屋的、田舎議員的ではないか。それよりか、身に覚えなき罪科《つみとが》も何の明しの立てようなく哀れ刑場の露と消え……なんテいう方が、何となく東洋的なる固有の残忍非道な思いをさせてかえって痛快ではないか。青山原宿あたりの見掛けばかり門構えの立派な貸家の二階で、勧工場式《かんこうばしき》の椅子テーブルの小道具よろしく、女子大学出身の細君が鼠色になったパクパクな足袋《たび》をはいて、夫の不品行を責め罵るなぞはちょっと輸入的ノラらしくて面白いかも知れぬが、しかし見た処の外観からして如何にも真底《しんそこ》からノラらしい深みと強みを見せようというには、やはり髪の毛を黄《きいろ》く眼を青くして、成ろう事なら言葉も英語か独逸語《ドイツご》でやった方がなお一層よさそうに思われる。そもそも日本の女の女らしい美点――歩行に不便なる長い絹の衣服《きもの》と、薄暗い紙張りの家屋と、母音《ぼいん》の多い緩慢な言語と、それら凡《すべ》てに調和して動かすことの出来ない日本的女性の美は、動的ならずして静止的でなければならぬ。争ったり主張したりするのではなくて苦しんだり悩んだりする哀れ果敢《はかな》い処にある。いかほど悲しい事|辛《つら》い事があっても、それをば決して彼《か》のサラ・ベルナアルの長台詞《ながぜりふ》のようには弁じ立てず、薄暗い行燈《あんどう》のかげに「今頃は半七《はんしち》さん」の節廻しそのまま、身をねじらして黙って鬱込《ふさぎこ》むところにある。昔からいい古した通り海棠《かいどう》の雨に悩み柳の糸の風にもまれる風情《ふぜい》は、単に日本の女性美を説明するのみではあるまい。日本と
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング