はでな織模様のある緞子《どんす》の長衣の上に、更にはでな色の幅びろい縁《ふち》を取った胴衣を襲《かさ》ね、数の多いその釦《ボタン》には象眼細工《ぞうがんざいく》でちりばめた宝石を用い、長い総のついた帯には繍取《ぬいと》りのあるさまざまの袋を下げているのを見て、わたくしは男の服装の美なる事はむしろ女に優《まさ》っているのを羨《うらやま》しく思った。
清朝の暦法はわが江戸時代と同じく陰暦を用いていた。或日父母に従って馬車を遠く郊外に馳《は》せ、柳と蘆《あし》と桑ばかり果しなくつづいている平野の唯中に龍華寺《りゅうげじ》という古刹《こさつ》をたずね、その塔の頂に登った事を思返すと、その日はたしかに旧暦の九月九日、即ち重陽《ちょうよう》の節句に当っていたのであろう。重陽の節に山に登り、菊の花または茱萸《ぐみ》の実を摘《つ》んで詩をつくることは、唐詩を学んだ日本の文人が、江戸時代から好んでなした所である。上海の市中には登るべき岡阜《こうふ》もなく、また遠望すべき山影もない。郊外の龍華寺に往《ゆ》きその塔に登って、ここに始めて雲烟《うんえん》渺々《びょうびょう》たる間に低く一連の山脈を望むことが
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング