妓であったらしい。わたくしはどこで夕飯《ゆうめし》をととのえようかと考えながら市設の電車に乗った。
その後《のち》一年ほどたってから再び元八まんの祠《ほこら》を尋ねると、古い社殿はいつの間にか新しいものに建替えられ、夕闇にすかし見た境内の廃趣は過半なくなっていた。世相の急変は啻《ただ》に繁華な町のみではなく、この辺鄙《へんぴ》にあってもまた免れないのである。わたくしは最初の印象を記憶するためにこの記をつくった。時に昭和九年|杪冬《びょうとう》の十二月十五日である。
元八幡宮のことは『江戸名所|図会《ずえ》』、『葛西志《かさいし》』、及び風俗画報『東京近郊名所図会』等の諸書に審《つまびらか》である。
[#地から2字上げ]甲戌《こうじゅつ》十二月記
底本:「荷風随筆集(上)」岩波文庫、岩波書店
1986(昭和61)年9月16日第1刷発行
2006(平成18)年11月6日第27刷発行
底本の親本:「荷風随筆 一〜五」岩波書店
1981(昭和56)年11月〜1982(昭和57)年3月
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2010年3月8日作成
青空文庫作成ファイル:
こ
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング