元八まん
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)砂町《すなまち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その日|深川《ふかがわ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「螢」の「虫」に代えて「火」、第3水準1−87−61]
−−

 偶然のよろこびは期待した喜びにまさることは、わたくしばかりではなく誰も皆そうであろう。
 わたくしが砂町《すなまち》の南端に残っている元八幡宮《もとはちまんぐう》の古祠《こし》を枯蘆《かれあし》のなかにたずね当てたのは全く偶然であった。始めからこれを尋ねようと思立って杖を曳いたのではない。漫歩の途次、思いかけずその処に行き当ったので、不意のよろこびと、突然の印象とは思立って尋ねたよりも遥に深刻であった。しかもそれは冬の日の暮れかかった時で、目に入るものは蒼茫《そうぼう》たる暮烟《ぼえん》につつまれて判然としていなかったのも、印象の深かった所以《ゆえん》であろう。
 或日わたくしは洲崎《すさき》から木場《きば》を歩みつくして、十間川《じっけんがわ》にかかった新しい橋をわたった。橋の欄《てすり》には豊砂橋《とよすなばし》としてあった。橋向《はしむこう》には広漠たる空地がひろがっていて、セメントのまだ生々しい一条《ひとすじ》の新開道路が、真直《まっすぐ》に走っていたが、行手には雲の影より外に目に入るものはない。わたくしはその日地図を持って来なかったので、この新道路はどこへ出るものやら更に見当がつかなかったのであるが、しかしその果《はて》はいずれ放水路の堤に行き当っているにちがいない。堤に出さえすれば位置も方角も自然にわかるはずだと考え、案内知らぬ道だけにかえって興味を覚え、目当もなく歩いて行くことにしたのである。
 道路は市中《しちゅう》の昭和道路などよりも一層ひろいように思われ、両側には歩道が設けられていたが、ところどころ会社らしいセメント造《づくリ》の建物と亜鉛板《トタンいた》で囲った小工場が散在しているばかりで、人家もなく、人通りもない。道の左右にひろがっている空地は道路よりも地盤が低いので、歩いて行く中《うち》、突然横から吹きつける風に帽子を取られそうな時などは、道を行くのではな
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング