、》、水道と瓦斯《ガス》と溝掃除《どぶさうぢ》で、掘り返されてもゐないので、全く歩くべき道として、静に心安く歩くことが出来る。車夫や物売りの相貌《かほつき》も非常に柔和であつて、東京中を横行する彼の恐しい工夫や職工や土方のやうなものは至つて鮮《すく》ない。
自分はこれにつけても進取と云ひ新興と云ふが如き機運の如何に残忍なものであるか。同時に静止と満足と衰頽との如何に懐しいものであるかを感ずる。
嘗て北米|西海岸《せいかいがん》の新開の都市に滞在してゐた時、自分は如何に悲惨な生涯を送つたかを思ひ返す。それは丁度|今日《こんにち》の東京に住んでゐると同じやうな心持であつた。限りなく騰貴する物価は住民に向つて常に粗悪なる物品と食物とを供給せしめ、足らぬ勝ちなる生活は次第に野卑となつて礼儀交際の美観を許さず、目的を第一とした暴悪な行動は手段の如何を問はしめない。然もかう云ふ社会に限つて偏狭なる道徳的先入の判断が過敏であつて、団体の運動はいつも個人の私行にまで立ち入らうと迫る。自分は人種的迫害の事情の下《もと》に日本人の社会にも又米国人の社会にも接近する事が出来ず、唯《た》だ独り遣瀬《やるせ》のない思ひを抱《いだ》いて、新大陸の海岸一帯を蔽ふ松の深林ばかりを散歩してゐた。自然が如何に公平で如何に温いものであるかを心の底から会得したやうに感じたのも此の時が初めてゞあつた。
横浜を出て四日間の航海と、幾百里離れた長崎の風景とが、東京を忌む自分の心にいかなる慰安を与へたかはこゝに繰返して云ふ必要がない。自分は帰りの便船を待つべき三日間をば尚少《もすこ》し遠く尚少し離れた処に送りたいと思ひ、ホテルの案内書をたよりにして島原の小浜《をばま》と云ふ海岸に赴いたのである。こゝは人も知る通り、上海やマニラや浦塩《うらじほ》あたりから、日光箱根などへ行く事の出来ない種類の西洋人が、日本の風景を唯一の慰藉として遊びに来る土地である。
自分は其れ等の外客と小蒸汽に乗つて島原の入海を越え海岸の小さな木造《きづく》りのホテルに宿を取つた。
三
白い蚊帳《かや》のついた寝台《ねだい》と籐編《とうあみ》の椅子と鏡台と洗面器の外には何もない質素な一室である。壁には画額《ゑがく》もなく、窓には木綿更紗《もめんさらさ》の窓掛《まどかけ》が下げてあるばかり。然し自分はどれほどこの無装飾の淋
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング