ツてゐる事を自覚するにつけ、自分は美しい星の下《した》なるこの人生に対して、殆ど泣きたい程|切《せつ》なく鋭い愛着の念に迫まられるのである。
波浪を蹴つて進んで行く汽船の機関の一呼吸《ひとこきふ》する響毎《ひびきごと》に、自分の心は其身《そのみ》と共に遠い未知の境《さかひ》に運ばれて行く。昨日も海、今日もまた海、そして四日目の朝に、自分は絵のやうに美しく細長い入江の奥なる長崎に着いたのである。
二
長崎は京都と同じやうに、極めて綺麗な、物静かな都であつた。石道《いしみち》と土塀《どべい》と古寺《ふるでら》と墓地と大木の多い街であつた。花の多い街であつた。樹木の葉の色は東京などよりも一層鮮かに濃いやうに見えた。東京の蝉とは全く違つた鳴声《なきごゑ》の蝉が、夕立の降つてくるやうに市中《しちゆう》到る所の樹木に鳴いてゐた。果物を売り歩く女の呼声が湿気《しつき》のない晴れ渡つた炎天の下《もと》に、長崎は日本からも遠く、支那からも遠く、切支丹の本国からも遠い/\処である事を、沁々《しみ/″\》と旅客の心に感じさせるやうに響く。この云ひがたい遠国的の情調は、マニラから避暑に来る米国の軍人が騒いで遊ぶ丸山遊廓の絃歌の声、或はまた長崎の街々の端《はづ》れにある古寺の鐘の音《ね》によつて、一層深く味《あぢは》ひ得られるのであつた。
自分は未だ嘗て長崎に於けるが如く、軟かな美しい鐘の音を聞いたことは無い。上陸した最初の日の夕方、乃《すなは》ち長崎の夕凪《ゆうなぎ》とか称《とな》へて、烈しい炎暑の一日《いちじつ》の後《あと》、入日と共に空気は死するが如くに沈静し、木葉《このは》一枚動かぬやうな森閑とした黄昏《たそがれ》、自分は海岸から堀割をつたはつて、外国人向きの商店ばかり並んだ一条の町を過ぎ、丸山に接する大徳寺《だいとくじ》といふ高台の休茶屋から、暮れて行く港の景色を眺めてゐた時であつた。何処《どこ》からとも知れぬが、確かに二三箇所から一度に撞出《つきだ》される梵鐘《ぼんしよう》の響は、長崎の町と入海《いりうみ》とを丁度|円形劇場《アンフイテアトル》のやうに円く囲む美しい丘陵に遮られて、夕凪の沈静した空気の中《なか》に如何にも長閑《のどか》に軟かく、そして何時までも消えずに一つ処に漂つてゐる。最初に撞出された響が長く空中に漂つてゐる間に新しく撞出される次の響が後から
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング