黄昏の地中海
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)葡萄牙《ポルトガール》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|哩《マイル》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はで[#「はで」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)チラ/\
−−

 ガスコンの海湾を越え葡萄牙《ポルトガール》の海岸に沿うて東南へと、やがて西班牙《スペイノ》の岸について南にマロツクの陸地と真白なタンヂヱーの人家を望み、北には三角形なすジブラルタルの岩山《いはやま》を見ながら地中海に進み入る時、自分はどうかして自分の乗つて居る此の船が、何かの災難で、破《こは》れるか沈むかしてくれゝばよいと祈つた。
 さすれば自分は救助船に載せられて、北へも南へも僅か三|哩《マイル》ほどしかない、手に取るやうに見える向《むかう》の岸に上《あが》る事が出来やう。心にもなく日本に帰る道すがら自分は今一度ヨーロツパの土を踏む事が出来やう。ヨーロツパも文明の中心からは遠《とほざか》つて男ははで[#「はで」に傍点]な着物きて、夜《よる》の窓下にセレナドを弾き、女は薔薇《ばら》の花を黒髪にさしあらはなる半身をマンチラに蔽ひ、夜を明して舞《ま》ひ戯《たはむ》るゝ遊楽の西班牙を見る事が出来るであらう。
 今、舷《ふなばた》から手にとるやうに望まれる向《むかう》の山――日に照らされて土は乾き、樹木は少《すくな》く、黄ばんだ草のみに蔽はれた山間に白い壁塗りの人家がチラ/\見える、――あの山一ツ越えれば其処は乃《すなは》ちミユツセが歌つたアンダルジヤぢやないか。ビゼーが不朽の音楽を作つた「カルメン」の故郷ぢやないか。
 目もくらむ衣裳の色彩と熱情湧きほとばしる音楽を愛し、風の吹くまゝ気の行くまゝの恋を思ふ人は、誰れか心をドンジヤンが祖国イスパニヤに馳《は》せぬものがあらう。
 熱い日の照るこの国には、恋とは男と女の入り乱れて戯《たはむ》れる事のみを意味して、北の人の云ふやうに、道徳だの、結婚だの、家庭だのと、そんな興のさめる事とは何の関係もないのだ。祭礼《まつり》の夜《よ》に契《ちぎり》を結んだ女の色香に飽きたならば、直ちに午過《ひるすぎ》の市場《フエリヤ》に行《ゆ》きて他《た》の女の手を取り給へ。若し、其の女が人の妻ならば夜の窓にひそんで一挺のマンドリンを弾じつゝ、Deh, vieni alla finestra, O mio tesoro!(あはれ。窓にぞ来よ、わが君よ。モザルトのオペラドンジヤンの歌)と誘《いざな》ひ給へ。して、事|露《あらは》れなば一振《ひとふり》の刃《やいば》に血を見るばかり。情《じやう》の火花のぱつと燃えては消え失せる一刹那《いつせつな》の夢こそ乃《すなは》ち熱き此の国の人生の凡《すべ》てゞあらう。鈴のついた小鼓に、打つ手拍子踏む足拍子の音烈しく、アンダルジヤの少女《をとめ》が両手の指にカスタニエツト打鳴らし、五色《ごしき》の染色《そめいろ》きらめく裾《すそ》を蹴立てゝ乱れ舞ふ此の国特種の音楽のすさまじさ。嵐の如くいよ/\酣《たけなは》にしていよ/\急激に、聞く人見る人、目も眩《くら》み心も覆《くつがへ》る楽《がく》と舞《まひ》、忽然として止む時はさながら美しき宝石の、砕け、飛び、散つたのを見る時の心地《こゝち》に等しく、初めてあつ[#「あつ」に傍点]と疲れの吐息《といき》を漏《もら》すばかり。この国の人生はこの音楽の其の通りであらう……
 然るを船は悠然として、吾《わ》が実現すべからざる欲望には何の関係もなく、左右の舷《ふなべり》に海峡の水を蹴つて、遠く沖合に進み出た。突出《つきで》たジブラルタルの巌壁は、其の背面に落ちる折《をり》からの夕日の光で、燃える焔の中に屹立《きつりつ》してゐる。其の正面、一帯の水を隔《へだ》てたタンヂヱーの人家と低く延長したマロツクの山とは薔薇色から紫色にと変つて行つた。
 然し、徐々《おもむろ》に黄昏《たそがれ》の光の消え行く頃には其の山も其の岩も皆遠く西の方《かた》水平線の下に沈んで了ひ、食事を終つて再び甲板の欄干に身を倚《よ》せた時、自分は茫々たる大海原の水の色のみ大西洋とは驚く程|異《ちが》つた紺色を呈し、天鵞絨《びろうど》のやうに滑《なめらか》に輝いて居るのを認めるばかりであつた。
 けれども、この水の色は、山よりも川よりも湖よりも、また更に云はれぬ優しい空想を惹起《ひきおこ》す。此の水の色を見詰めて居ると、太古の文芸がこの水の漂《たゞよ》ふ岸辺から発生した歴史から、美しい女神《によしん》ベヌスが紫の波より産《うま》れ出《いで》たと伝ふ其れ等の神話までが、如何にも自然で、決して無理でないと首肯《うなづ》かれる。
 星が燦《きらめ》き出した。其の光は鋭く其の形は大きくて、象徴的《しやうちようてき》な絵で見る如く正しく五つの角々《かど/\》があり得るやうに思はれる。空は澄んで暗碧《あんぺき》の色は飽くまで濃い。水は空と同じ色ながら其の境《さかひ》ははつきり[#「はつきり」に傍点]と区別されてゐる。凡《すべ》てが夜《よる》でも――月もない夜ながら――云ふに云はれず明《あかる》くて、山一つ見えない空間にも何処かに正しい秩序と調和の気が通《かよ》つて居るやうに思はれた。あゝ端麗な地中海の夜《よる》よ。自分は偶然|輪郭《りんくわく》の極めて明晰《めいせき》な古代の裸体像を思出した。クラシツク芸術の美麗を思出した。ベルサイユ庭苑《ていゑん》の一斉に刈込まれた樹木の列を思ひ出した。わが作品も此《かく》の如《ごと》くあれ。夜《よる》のやうな漠《ばく》とした憂愁の影に包まれて、色と音と薫香《くんかう》との感激をもて一糸を乱さず織りなされた錦襴《きんらん》の帷《とばり》の粛然として垂れたるが如くなれと心に念じた。

 地中海に入《はい》つて確か二日目の晩である。遠く南方に陸地が見えた。北亜弗利加《きたアフリカ》のアルジエリイあたりであらう。
 食事の後《のち》甲板に出ると夕凪《ゆふな》ぎの海原《うなばら》は波一つなく、その濃い紺色の水の面《おもて》は磨き上げた宝石の面《おもて》のやうに一層の光沢を帯び、欄干から下をのぞくと自分の顔までが映るかと思はれた――美しい童貞《わらべ》の顔のやうになつて映るかと思はれた。無限の大空には雲の影一ツない。昼の中《うち》は烈しい日の光で飽くまで透明であつた空の藍《あゐ》色は、薄く薔薇色を帯びてどんより[#「どんより」に傍点]と朧《おぼ》ろになつた。仏蘭西《フランス》で見ると同じやうな蒼《あを》い黄昏《たそがれ》の微光は甲板上の諸有《あらゆ》るものに、船梯子《ふなばしご》や欄干や船室の壁や種々《いろ/\》の綱なぞに優しい神秘の影を投げるので、殊に白く塗り立てた短艇《ボート》にも何か怪しい生命《いのち》が吹き込まれたやうに思はれる。
 そよ吹く風は丁度|酣《たけなは》なる春の夜《よ》の如く爽《さわや》かに静《しづか》に、身も溶けるやうに暖《あたゝか》く、海上の大なる沈静が心を澄ませる。
 自分の心は全く空虚《うつろ》になつた。悲しいとも、淋しいとも、嬉しいとも、何とも思ふ事が出来ない。唯《たゞ》非常に心持がよくて堪へられない事だけを意識するに止《とど》まつてゐる。自分は却て大なる苦痛に悩むがやうにどつさり有《あ》り合《あ》ふ長椅子に身を落し、遠く空のはづれに眼を移した。
 夕《ゆふべ》の明《あかる》い星は五ツ六ツともう燦《きらめ》き初《そ》めて居る。自分はぢつと其の美しい光を見詰めて居ると、何時か云はれぬ詩情が胸の底から湧起《わきおこ》つて来て殆ど押へ切れぬやうな気がする。肺腑《はいふ》の底から自分はこの暮れ行く地中海の海原《うなばら》に対して、声一杯に美しい歌を唄《うた》つて見たいと思つた。すると、まだ歌はぬ先から、自分の想像した歌は美しい声となつて、ゆるやかな波のうねりに連れて、遠く/\の空間に漂《たゞよ》ひ消えて行く有様が、もう目に見えるやうな気がする。
 自分は長椅子から立上り爽《さわやか》な風に面《おもて》を吹かせ、暖《あたゝか》く静かな空気を肺臓一ぱいに吸込《すひこ》み、遠くの星の殊更美しい一ツを見詰めて、さて唇を開いて声を出さうとすると、哀れ心ばかり余りに急《せ》き立つて居た為めか、自分はどう云ふ歌を唄《うた》ふのであつたか、すつかり選択する事を忘れて居た。歌謡《うた》は要らない。節ばかりでもよい。直様《すぐさま》さう思つて、自分は先づ |la, la, la《ラーラーラー》……と声を出して見たが、其れさへも、どう云ふ節で歌つてよいのか又迷つた。
 自分は非常に狼狽して、頻《しきり》に何か覚えて居る節をば記憶から捜《さが》し出さうと試みた。紫色の波は朗かな自分の声の流出《ながれで》るのを、今か/\と待つやうに動き、星の光は若い女の眼の如くじれつたさうに輝いてゐる。
 自分は漸くカワレリヤ、ルスチカナの幕開《まくあ》きに淋しい立琴《アルプ》を合方《あひかた》にして歌ふシチリヤナの一節《ひとふし》を思付《おもひつ》いた。あの節の中《うち》には南伊太利亜《みなみイタリヤ》の燃える情と、又何処となしに孤島の淋しさが含まれて居て、声を長く引く調子の其れとなく、日本人の耳には船歌とも思はれるやうな処がある。航海する今の身の上、此の歌にしくものは有るまいと、自分は非常に勇立《いさみた》つて、先づ其の第一句を試みやうとしたが、O Lola, bianca come――と云ふ文句ばかりで其の後を忘れて了つた。
 あれは、自分がよく知らない伊太利語だから記憶して居ないのも無理はない。トリスタンの幕開《まくあき》、檣《ほばしら》の上で船頭の歌ふ歌、此の方が猶《なほ》よく境遇に適して居やう。処が今度は歌の文句ばかりで、唱ふべき必要の節が怪しくなつて居る。いか程歌ひたいと思つても、ヨーロツパの歌は唄《うた》ひにくい。日本に生れた自分は自国の歌を唄ふより仕方がないのか。自分はこの場合の感情――フランスの恋と芸術とを後にして、単調な生活の果てには死のみが待つて居る東洋の端《はづ》れに旅して行く。其れ等の思ひを遺憾なく云ひ現《あらは》した日本語の歌があるかどうかと考へた。
 然し此れは歌ひにくい西洋の歌に失望するよりも更に深い失望を感ぜねばならぬ。「おしよろ高島《たかしま》」と能《よ》く人が歌ふ。悲しくツていゝ節《ふし》だと賞《ほ》める。けれども旅と追分節《おひわけぶし》と云ふ事のみが僅な関係を持つて居るだけで、ギリシヤの神話を思出す様な地中海の夕暮に対する感情とは余りに不調和ではないか。「竹本《たけもと》」や「常磐津《ときはづ》」を初め凡《すべ》ての浄瑠璃《じやうるり》は立派に複雑な感激を現《あらは》して居るけれど、「音楽」から見れば歌曲と云はうよりは楽器を用ゐる朗読詩とも云ふべく、咄嗟《とつさ》の感情に訴へるには冷《ひやゝ》か過ぎる。「哥沢節《うたざはぶし》」は時代のちがつた花柳界《くわりうかい》の弱い喞《かこ》ちを伝へたに過ぎず、「謡曲《えうきよく》」は仏教的の悲哀を含むだけ古雅《こが》であるだけ二十世紀の汽船とは到底|相容《あひい》れざる処がある。あれは苫舟《とまぶね》で艫《ろ》の音を聞きながら遠くに墨絵のやうな松の岸辺を見る景色でなくてはならぬ。其他《そのた》には薩摩琵琶歌《さつまびはうた》だの漢詩|朗吟《らうぎん》なぞも存在しているが、此れも同じく色彩の極めて単純な日本特有の背景と一致した場合、初歩期の単調が、ある粗朴《そぼく》な悲哀の美感を催《もよほ》させるばかりである。
 自分は全く絶望した。自分はいか程溢るゝ感激、乱るゝ情緒《じやうしよ》に悶《もだ》えても其れを発表すべく其れを訴ふべき音楽を持つて居ない国民であるのだ。かゝる国民かゝる人種が世界の他《た》にあるであらうか。
 下の甲板から此の時|印度《インド》の殖民地へ出稼ぎに行《ゆ》くイギリスの鉄道工夫が二三人と、香港《ホンコン》へ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング