黄昏の地中海
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)葡萄牙《ポルトガール》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|哩《マイル》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はで[#「はで」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)チラ/\
−−

 ガスコンの海湾を越え葡萄牙《ポルトガール》の海岸に沿うて東南へと、やがて西班牙《スペイノ》の岸について南にマロツクの陸地と真白なタンヂヱーの人家を望み、北には三角形なすジブラルタルの岩山《いはやま》を見ながら地中海に進み入る時、自分はどうかして自分の乗つて居る此の船が、何かの災難で、破《こは》れるか沈むかしてくれゝばよいと祈つた。
 さすれば自分は救助船に載せられて、北へも南へも僅か三|哩《マイル》ほどしかない、手に取るやうに見える向《むかう》の岸に上《あが》る事が出来やう。心にもなく日本に帰る道すがら自分は今一度ヨーロツパの土を踏む事が出来やう。ヨーロツパも文明の中心からは遠《とほざか》つて男ははで[#「はで」に傍点]な着物きて、夜《よる》の窓下にセレナドを弾き、女は薔薇《ばら》の花を黒髪にさしあらはなる半身をマンチラに蔽ひ、夜を明して舞《ま》ひ戯《たはむ》るゝ遊楽の西班牙を見る事が出来るであらう。
 今、舷《ふなばた》から手にとるやうに望まれる向《むかう》の山――日に照らされて土は乾き、樹木は少《すくな》く、黄ばんだ草のみに蔽はれた山間に白い壁塗りの人家がチラ/\見える、――あの山一ツ越えれば其処は乃《すなは》ちミユツセが歌つたアンダルジヤぢやないか。ビゼーが不朽の音楽を作つた「カルメン」の故郷ぢやないか。
 目もくらむ衣裳の色彩と熱情湧きほとばしる音楽を愛し、風の吹くまゝ気の行くまゝの恋を思ふ人は、誰れか心をドンジヤンが祖国イスパニヤに馳《は》せぬものがあらう。
 熱い日の照るこの国には、恋とは男と女の入り乱れて戯《たはむ》れる事のみを意味して、北の人の云ふやうに、道徳だの、結婚だの、家庭だのと、そんな興のさめる事とは何の関係もないのだ。祭礼《まつり》の夜《よ》に契《ちぎり》を結んだ女の色香に飽きたならば、直ちに午過《ひるすぎ》の市場《フエリヤ》に行《ゆ》きて他《た》の女の手を取り給へ。若し、其の女が人
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング