よく知らない伊太利語だから記憶して居ないのも無理はない。トリスタンの幕開《まくあき》、檣《ほばしら》の上で船頭の歌ふ歌、此の方が猶《なほ》よく境遇に適して居やう。処が今度は歌の文句ばかりで、唱ふべき必要の節が怪しくなつて居る。いか程歌ひたいと思つても、ヨーロツパの歌は唄《うた》ひにくい。日本に生れた自分は自国の歌を唄ふより仕方がないのか。自分はこの場合の感情――フランスの恋と芸術とを後にして、単調な生活の果てには死のみが待つて居る東洋の端《はづ》れに旅して行く。其れ等の思ひを遺憾なく云ひ現《あらは》した日本語の歌があるかどうかと考へた。
 然し此れは歌ひにくい西洋の歌に失望するよりも更に深い失望を感ぜねばならぬ。「おしよろ高島《たかしま》」と能《よ》く人が歌ふ。悲しくツていゝ節《ふし》だと賞《ほ》める。けれども旅と追分節《おひわけぶし》と云ふ事のみが僅な関係を持つて居るだけで、ギリシヤの神話を思出す様な地中海の夕暮に対する感情とは余りに不調和ではないか。「竹本《たけもと》」や「常磐津《ときはづ》」を初め凡《すべ》ての浄瑠璃《じやうるり》は立派に複雑な感激を現《あらは》して居るけれど、「音楽」から見れば歌曲と云はうよりは楽器を用ゐる朗読詩とも云ふべく、咄嗟《とつさ》の感情に訴へるには冷《ひやゝ》か過ぎる。「哥沢節《うたざはぶし》」は時代のちがつた花柳界《くわりうかい》の弱い喞《かこ》ちを伝へたに過ぎず、「謡曲《えうきよく》」は仏教的の悲哀を含むだけ古雅《こが》であるだけ二十世紀の汽船とは到底|相容《あひい》れざる処がある。あれは苫舟《とまぶね》で艫《ろ》の音を聞きながら遠くに墨絵のやうな松の岸辺を見る景色でなくてはならぬ。其他《そのた》には薩摩琵琶歌《さつまびはうた》だの漢詩|朗吟《らうぎん》なぞも存在しているが、此れも同じく色彩の極めて単純な日本特有の背景と一致した場合、初歩期の単調が、ある粗朴《そぼく》な悲哀の美感を催《もよほ》させるばかりである。
 自分は全く絶望した。自分はいか程溢るゝ感激、乱るゝ情緒《じやうしよ》に悶《もだ》えても其れを発表すべく其れを訴ふべき音楽を持つて居ない国民であるのだ。かゝる国民かゝる人種が世界の他《た》にあるであらうか。
 下の甲板から此の時|印度《インド》の殖民地へ出稼ぎに行《ゆ》くイギリスの鉄道工夫が二三人と、香港《ホンコン》へ
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング