一月一日
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)屠蘇《とそ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)頭取|某《なにがし》氏

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](明治四十年五月)

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)にや/\
−−

 一月一日の夜、東洋銀行米国支店の頭取|某《なにがし》氏の社宅では、例年の通り、初春を祝ふ雑煮餅の宴会が開かれた。在留中は何れも独身の下宿住ひ、正月が来ても屠蘇《とそ》一杯飲めぬ不自由に、銀行以外の紳士も多く来会して、二十人近くの大人数である。
 キチーと云つて、此の社宅には頭取の三代も変つて、最《も》う十年近く働いて居る独乙《ドイツ》種の下女と、頭取の妻君の遠い親類だとか云ふ書生と、時には妻君御自身までが手伝つて、目の廻《ま》ふ程に急《せわ》しく給仕をして居る。
『米国《アメリカ》まで来て、此様《こんな》御馳走になれやうとは、実に意外ですな。』と髭を捻《ひね》つて厳《いか》めしく礼を云ふもあれば、
『奥様、此れでやツとホームシツクが直りました。』とにや/\笑ふもあり、又は、
『ぢやア最《も》う一杯、何しろ二年振こんなお正月をした事がないんですから。』と愚痴らしく申訳するもある。
 何れも、西洋人相手の晩餐会《デンナー》にスープの音さする気兼もないと見えて、閉切つた広い食堂内には、此の多人数がニチヤ/\噛む餅の音、汁を畷る音、さては、ごまめ、かづのこの響、焼海苔の舌打なぞ、恐しく鳴り渡るにつれて、『どうだ、君|一杯《ひとつ》。』の叫声、手も達《とゞ》かぬテーブルの、彼方《かなた》此方《こなた》を酒杯《さかづき》の取り遣り。雑談、蛙《かわず》の声の如く湧返つて居たが、其の時突然。
『金田は又来ないな。あゝハイカラになつちや駄目だ。』とテーブルの片隅から喧嘩の相手でも欲《ほ》しさうな、酔つた声が聞えた。
『金田か、妙な男さね、日本料理の宴会だと云へば顔を出した事がない。日本酒と米の飯ほど嫌ひなものは無いんだツて云ふから……。』
『米の飯が嫌ひ……某《それ》ア全く不思議だ。矢張《やツぱ》り諸君の……銀行に居られる人か?』と誰れかゞ質問した。
『さうです。』と答へたのは主人の頭取で、
『もう六七年から米国《べいこく》に居
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング