ともと芸人社会は大好《だいすき》な趣味性から、お豊の偏屈《へんくつ》な思想をば攻撃したいと心では思うもののそんな事からまたしても長たらしく「先祖の位牌」を論じ出されては堪《たま》らないと危《あやぶ》むので、宗匠《そうしょう》は先《ま》ずその場を円滑《えんかつ》に、お豊を安心させるようにと話をまとめかけた。
「とにかく一応は私《わし》が意見しますよ、若い中《うち》は迷うだけにかえって始末のいいものさ。今夜にでも明日《あした》にでも長吉に遊びに来るようにいって置きなさい。私《わし》がきっと改心さして見せるから、まアそんなに心配しないがいいよ。なに世の中は案じるより産《う》むが安いさ。」
お豊は何分よろしくと頼んでお滝が引止めるのを辞退してその家を出た。春の夕陽《ゆうひ》は赤々と吾妻橋《あずまばし》の向うに傾いて、花見帰りの混雑を一層引立てて見せる。その中《うち》にお豊は殊更元気よく歩いて行く金ボタンの学生を見ると、それが果して大学校の生徒であるか否かは分らぬながら、我児《わがこ》もあのような立派な学生に仕立てたいばかりに、幾年間女の身一人《みひとつ》で生活と戦って来たが、今は生命《いのち
前へ
次へ
全94ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング