気《かっき》を添えた。
八
お豊《とよ》は今戸橋《いまとばし》まで歩いて来て時節《じせつ》は今《いま》正《まさ》に爛漫《らんまん》たる春の四月である事を始めて知った。手一ツの女世帯《おんなじょたい》に追われている身は空が青く晴れて日が窓に射込《さしこ》み、斜向《すじむこう》の「宮戸川《みやとがわ》」という鰻屋《うなぎや》の門口《かどぐち》の柳が緑色の芽をふくのにやっと時候の変遷を知るばかり。いつも両側の汚れた瓦屋根《かわらやね》に四方《あたり》の眺望を遮《さえざ》られた地面の低い場末の横町《よこちょう》から、今突然、橋の上に出て見た四月の隅田川《すみだがわ》は、一年に二、三度と数えるほどしか外出《そとで》する事のない母親お豊の老眼をば信じられぬほどに驚かしたのである。晴れ渡った空の下に、流れる水の輝き、堤の青草、その上につづく桜の花、種々《さまざま》の旗が閃《ひらめ》く大学の艇庫《ていこ》、その辺《へん》から起る人々の叫び声、鉄砲の響《ひびき》。渡船《わたしぶね》から上下《あがりお》りする花見の人の混雑。あたり一面の光景は疲れた母親の眼には余りに色彩が強烈すぎるほどで
前へ
次へ
全94ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング