まった。
さっきから空の大半は真青《まっさお》に晴れて来て、絶えず風の吹き通《かよ》うにもかかわらず、じりじり人の肌に焼附《やきつ》くような湿気《しっけ》のある秋の日は、目の前なる大川《おおかわ》の水一面に眩《まぶ》しく照り輝くので、往来の片側に長くつづいた土塀《どべい》からこんもりと枝を伸《のば》した繁《しげ》りの蔭《かげ》がいかにも涼しそうに思われた。甘酒屋《あまざけや》の爺《じじ》がいつかこの木蔭《こかげ》に赤く塗った荷を下《おろ》していた。川向《かわむこう》は日の光の強いために立続く人家の瓦屋根《かわらやね》をはじめ一帯の眺望がいかにも汚らしく見え、風に追いやられた雲の列が盛《さかん》に煤煙《ばいえん》を吐《は》く製造場《せいぞうば》の烟筒《けむだし》よりも遥《はるか》に低く、動かずに層をなして浮《うか》んでいる。釣道具を売る後《うしろ》の小家《こいえ》から十一時の時計が鳴った。長吉は数えながらそれを聞いて、初めて自分はいかに長い時間を歩き暮したかに驚いたが、同時にこの分《ぶん》で行けば三時までの時間を空費するのもさして難《かた》くはないとやや安心することも出来た。長吉は釣師
前へ
次へ
全94ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング