とその心までが遠《とおざ》かって行って、折角の幼馴染《おさななじみ》も遂にはあか[#「あか」に傍点]の他人に等しいものになるであろう。よし時々に手紙の取りやりはして見ても感情の一致して行かない是非《ぜひ》なさを、こまごまと恨んでいる。それにつけて、役者か芸人になりたいと思定《おもいさだ》めたが、その望みも遂《つい》に遂《と》げられず、空しく床屋《とこや》の吉《きち》さんの幸福を羨《うらや》みながら、毎日ぼんやりと目的のない時間を送っているつまらなさ、今は自殺する勇気もないから病気にでもなって死ねばよいと書いてある。
 蘿月は何というわけもなく、長吉が出水《でみず》の中を歩いて病気になったのは故意《こい》にした事であって、全快する望《のぞみ》はもう絶え果てているような実に果敢《はか》ない感《かんじ》に打たれた。自分は何故《なぜ》あの時あのような心にもない意見をして長吉の望みを妨《さまた》げたのかと後悔の念に迫《せ》められた。蘿月はもう一度思うともなく、女に迷って親の家を追出された若い時分の事を回想した。そして自分はどうしても長吉の味方にならねばならぬ。長吉を役者にしてお糸と添わしてやらねば、親代々の家《うち》を潰《つぶ》してこれまでに浮世の苦労をしたかいがない。通人《つうじん》を以て自任《じにん》する松風庵蘿月宗匠《しょうふうあんらげつそうしょう》の名に愧《はじ》ると思った。
 鼠がまた突如《だしぬけ》に天井裏を走る。風はまだ吹き止まない。釣《つるし》ランプの火は絶えず動揺《ゆらめ》く。蘿月は色の白い眼のぱっちりした面長《おもなが》の長吉と、円顔の口元に愛嬌《あいきょう》のある眼尻の上ったお糸との、若い美しい二人の姿をば、人情本の作者が口絵の意匠でも考えるように、幾度《いくたび》か並べて心の中《うち》に描きだした。そして、どんな熱病に取付かれてもきっと死んでくれるな。長吉、安心しろ。乃公《おれ》がついているんだぞと心に叫んだ。
[#地から2字上げ]明治四十二年八月―十月作
[#改ページ]

   第五版すみだ川之序

小説『すみだ川』を草《そう》したのはもう四年ほど前の事である。外国から帰って来たその当座一、二年の間はなおかの国の習慣が抜けないために、毎日の午後といえば必ず愛読の書をふところにして散歩に出掛けるのを常とした。しかしわが生れたる東京の市街は既に詩をよろこ
前へ 次へ
全47ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング