んの枕元へ撰《と》り出した。
「あ、爺様や、こんなごどしねえだって。」
「ほんとに少しばりだげっとも。――ほう、かれこれ正午《おひる》だ。どうも日が短けくて。」
「まるで、馬の手綱《たづな》のような……」とお美代は、弥平爺の財布の紐《ひも》の太いのを笑った。
障子を押し開いて、お美代は縁側に弥平爺を見送った。お婆さんは、額縁に嵌《は》められた風景画のような秋色の一隅を、ぼんやりと、潤《うる》んだ眼に映していた。
「ね、おめえも、早く帰《けえ》んでえすぞ。俺も若《わけ》え時、婿《むこ》に行ったどこ逃げ出した罰で、今になってこれ……」
庭先で弥平爺は、こう、お美代に言っていた。
「なんぼ貧乏しても、田作る百姓、飯だけ喰えんだから。ね、早く帰って、辛《つれ》えくっても、辛《つら》くて死ぬようなごとねえんだから、悪いごど言わねえ、辛抱していんでえす。」
弥平爺は、この言葉を、お美代のために言い残して帰って行った。併し、この言葉は、お婆さんも遠い昔の記憶の上に、現実とかけはなれた不思議な韻《いん》で聞き返すことが出来た。
四
その晩、お美代が隣の風呂から帰って来た時、お婆さんは雨戸を繰《く》り開《あ》けて、縁側に蹲《しゃが》んでいた。月光に濡れて、お婆さんの顔はなお、一入《ひとしお》蒼白かった。
「そんなところで、何しているの? 婆《ばば》さんは。」
お美代は、雨戸に手をかけてその後ろに立った。
「柿の葉も、皆落ちでしまったなは。」
お美代も、お婆さんと一緒に戸外の景色を眺めた。――実をもぎ取られた柿の樹は、その葉も大方振り落として、黒い枝が奇怪なくねりを大空に拡げていた。柿の樹の下に並んだ稲鳰《いなにお》の上に、落ち散った柿の葉が、きらきらと月光を照り返している。桐の葉や桑の葉は、微風さえ無い寂寞《せきばく》の中に、はらはらと枝をはなれている。遠くの木立ちは、すべて仄《ほの》黒く、煙りだっていた。そして、丘裾の部落部落を、深い靄《もや》が立《た》ち罩《こ》めていた。
「婆さん。風邪《かぜ》引ぐど大変だから。」
お美代は、いつまでも戸外の風景に眼を据えているお婆さんを促《うなが》した。
「うむ。――今年は、稲鳰《いなにお》、六つあげだようだな。小作米出した残りで、来春《らいはる》までは食うにいがんべな。」
「鳰一つがら、五俵ずつ穫《と》れでも……婆
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング