り大きな川が流れてゐた。それから先きは丘上りに、段々高くなつて行つて、其向うを劃つてゐるのは、襞の多い屏風のやうな連山だつた。その山々の頂は斜に洩れた日を受けて、寒さうにきらきら光つてゐた。」
[#ここで字下げ終わり]
 これは久米正雄氏の『雪の驛路』という小説の中の一節であります。東北には相違ないのですが、果たしてどこかということは判然《はっきり》しませんけれども、私は福島地方だと思います。地勢から申しましても、家並みや杜の様子からいたしましても、東北独特の地方色を出しています。いかにも東北の冬を感じさせるものがあります。

 白鳥省吾氏にもまた『雪の馬上』という東北の積雪の日を歌った詩があります。
 白鳥省吾『雪の馬上』
[#ここから2字下げ]
「大きいマントを身に纒ひ
雪の馬上に跨れば
僕《しもべ》は曳きて門を出づ
二尺に餘る堅き雪
霏々としてまた雪が降る。
車通らず人行かず
見渡す野山一色に
雪を飾りて音もなく
空に綾織る雪の舞
病を得たる身にかなし。
停車場までは路三里
その半ばにて雪霽れぬ
眩ゆき聖き荘《おごそ》かの
雪の世界をざくざくと
歩む馬こそわが身こそ
現世ならぬ尊
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング