佐左木俊郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お父《ど》う!

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》る
−−

 伝平は子供の頃から馬が好きだった。
「お父《ど》う! 俺家《おらえ》でも馬一匹飼わねえが? どんなのでもいいがら。」
 伝平はそう口癖のように言うのだった。
「馬か? 濠洲産の駒馬でもなあ。早ぐ汝《にし》が稼《かせ》ぐようになって飼うさ。」父親はいつもそう言うだけであった。
「馬一匹飼って置くといいぞ。堆肥《こやし》はどっさり採れるし、物を運ぶのにも楽だし……」
「そんなごとは汝《にし》に言われねえでも知ってる。併し、馬飼うのにあ、馬小屋からして心配しなくちゃなんねえぞ。早ぐ汝でも稼ぐようになんなくちゃあ、馬など、飼われるごっちゃねえ。」
 父親は、赤爛《あかただ》れの眼を擦《こす》りながら、そんな風に言うのであった。
 併し、伝平は馬を諦めることが出来なかった。伝平は父親の眼を偸《ぬす》むようにして[#「偸《ぬす》むようにして」は底本では「倫《ぬす》むようにして」]、他家《よそ》の飼い馬の、飼料を採って来てやったり、河へその脚を冷《ひ》やしに曳いて行ってやったりするのであった。部落の人達も、植付期《うえつけどき》とか収穫期《とりいれどき》とかの、農繁期になると、子供の馬方《うまかた》で間に合うようなときには、伝平をわざわざ頼みに来た。
       *
 伝平が稼ぐようになってからも、伝平の家では、馬を飼うことなどはとても覚束《おぼつか》なかった。僅かばかりの田圃を小作しているのであったが、それだけではどうにも暮らしがつかないので、伝平はよく日傭《ひでま》に出された。そして伝平は、雀が餌を運ぶようにして、三十銭五十銭と持って帰るのであったが、その端金《はしたがね》はまるで焼け石へじゅうじゅうと水を滴らすようなものであった。
「お母《が》あ! 俺が日傭《ひでま》で取って来た銭《ぜに》だけは蓄《た》めでてけれ。馬を買うのだから。」
 伝平はそんな風に言うのだった。
「蓄めで置きてえのは山々だどもよ。ふんだが、馬を買うのにあ、三月《みつき》も四月《よつき》も、飲まず食わずに稼がなくちゃなんめえぞ。馬も欲しいが、生命《いのち》も欲しいから、なんとも仕方ねえよ。」
 母親は哀れっぽく言うのであった。伝平は仕方なく、そのまま日傭などを続けていたが、十八の歳の早春の、農閑期の間に、彼は突然いなくなってしまった。そしてそのまま半年ばかりは、どこへ行っているのか全然わからなかったが、秋になってから、初めて、硫黄山に働いていたことがわかった。併し、伝平は、それから間もなく、栗毛の馬を一匹曳いて自分の家に帰って来た。酷《ひど》く痩せていて、尻がべっこりと凹んでいるよぼよぼの、廃馬も同様の老耄《おいぼれ》馬であった。それでもしかし、父親や母親を驚かすのには、それで十分だった。
「伝平! 汝《にし》あ、馬、買って来たのか?」
 父親は赤爛《あかただ》れの眼を無理矢理に大きく押し開けながら言った。
「金持って帰《けえ》んべと思っていだども、あんまり安かったで、買って来たはあ。お父《ど》う! この馬は、こんで、何円ぐらいに見《め》えるべ?」
「それさ。併し、幾ら安くたって、生きてる馬だもの、十円か十五円は出さねえじゃ……」
「十円か十五円? 何か言ってんだか! お父う等は、馬の、値段も知らねえんだなあ。この馬だって、普通なら、五十円か六十円はするのだぞ。三十円だっていうから、俺、安いと思って買って来たのだ。」
「三十円? こんな痩馬がか?」
「何か言ってんだか! 痩馬だって、骨まで痩せてるわけじゃあるめえし、飼料《もの》せえちゃんと食わせりゃあ、今にゴムマリのようになっから見てろ。肥えてる馬なんかなら、誰が、買ってくっかえ。面白くもねえ。」
「そりゃあ、生きてる馬だから、肥《こえ》っかも知んねえが、それにしても、骨と皮ばかりでねえか? 俺なら、こんな痩馬さ、三十円は出したくねえなあ。余ってる金でもある時で、十円ぐらいなら、買うかも知れねえども。」
「伝平は、本当に、なんて無考えなことをしんだか。三十円もあったら、ふんとにどんだけ楽だかわかんねえのにさ。馬なんか買って来たって、どこさも、置くとこもねえじゃねえか?」
 母親もそう不平がましく呟《つぶや》いた。
「お母《が》あ! 銭《ぜに》なら、まだ残ってるのだぞ。」
 伝平はそう言いながら、胴巻きの中から蟇口《がまぐち》を取り出して、母親の前へぽんと投げ出した。蟇口の中には、まだ二十何円かの金が残っているのだった。父親も母親も、もう何も言わなかった。
「伝平の野郎には叶《かな》わねえ。」
 父親は暫くしてから欣びに蠢《うごめ》くような低声《こごえ》で呟《つぶや》いた。
 伝平は、老耄《おいぼれ》の痩馬《やせうま》を、前の柿の木に繋《つな》いで置いて、すぐ馬小屋をつくりにかかった。柿の木の下に四角な穴を掘り、近くの山林から盗伐して来た丸太を組み立てて、その周囲には厚い土塀を繞《めぐ》らしたのであった。それには父親も母親も黙々として手伝った。その掘っ立ての馬小屋は、そして、馬小屋であると同時に、そこですぐ堆肥《たいひ》をも採れるようになっていた。
 伝平は急に活き活きして来た。娘から母親になった女のように、伝平は、自発的に働くようになって来た。薄暗いうちに起きて飼料を刻んだり、野良へ働きに出ても葛《くず》の葉や笹の葉を持って帰るとか、伝平は急に大人びて来た。夜なども、馬のことが気になってろくろく眠れないというような具合で、伝平は、母親がその病児を養うようにして馬の面倒《めんどう》を見ているのだった。そして、老耄《おいぼれ》の痩馬は、次第に肥り出して来た。
「好きな者には叶わねえなあ。」
 部落の人達は眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》るようにしてそんなことを言うのだった。
「伝平の野郎は、なんでも、馬小屋さ寝てるって話だぞ。馬を女房にしてるんだってさあ。」
 部落にはそんな噂《うわさ》まで立った。
 併し、伝平の馬は、翌年の早春、腸を病んで急に死んだ。飼料の用意が十分でなかったところから、生《なま》の馬鈴薯を無暗《むやみ》と食わしたので、腹に澱粉の溜まったのが原因だった。伝平は酷《ひど》く落胆した。彼は失神の状態で、幾日も幾日もぶらぶらと、仕事を休んでいた。どうかすると、両の眼にぎらぎらと涙を溜めて、空間を凝《じ》っと視詰めているようなことがあった。
       *
 徴兵検査で、伝平は、輜重輸卒《しちょうゆそつ》に合格した。
「馬が好きであります。」
 伝平はそう、遂《つい》、うっかりと、正直に答えたのであった。
「馬が好きか! ふうん! それはいい。併し、騎兵には少し丈《たけ》が足りないから、輸卒がいいだろう。」
 伝平はそして、三ヵ月間の兵営生活を送って来たのであったが、彼はその三ヵ月の間に、馬に就いての知識をどっさりと仕入れて来た。伝平は、会う人ごとに、馬に就いての話をした。除隊の挨拶に廻りながらも、伝平は、部落中の馬小屋を、片《かた》っ端《ぱし》から覗いて歩いた。
「おおら! おおら! おおら!」
 そんな風に声を掛けながら、伝平は、軽く肩のところを叩いたり、無雑作に口の中から舌を掴《つか》み出したりするのだった。
 そして、それからというもの、部落の馬が、病気をしたり怪我《けが》をしたりすると、伝平は、仕事を投げ出して飛んで行くのだった。伝平はいつの間にか、幾種類かの薬品や、繃帯《ほうたい》や脱脂綿などまで持っているのであった。部落の人達も、馬で困ることがあると、すぐ伝平のところへ相談に行くようになった。伝平はすると、例えば自分の家が燃えかけているようなときでも、きっとすぐ出掛けて行くのだった。
 部落では、いつの間にか彼を(伝平)とは呼ばずに(伯楽《はくらく》)と呼ぶようになっていた。伝平はそして(伯楽)と呼ばれることが限りもなく嬉しいらしかった。部落の子供達などは、伝平を、馬の医者のように信じきっているのであった。馬の爪切り刀などまで買い求めて、農閑のおりなど、部落の馬小屋を廻って爪を切ってやったりするからであった。伝平の、馬に就いての危なっかしい知識や技術は、最早《もはや》、彼の生活を幾分かは助けているのであった。
       *
 伝平は二十三歳で結婚した。
「俺あまだ女房なんか早え。そんなことより、まず、馬を買う算段をしなくちゃ。馬のいいのを一匹飼って、それから……」
 伝平はそう言っていたのであったが、母親が眼に見えて老衰して来て、飯を炊くのにも困るようなことになったものだから、両親が否応なく押しつけてしまったのであった。
「ほう! 伯楽も、馬々って、馬をほしがっていだっけ、駒馬《こまうま》さは手が届かなかったど見《み》えで、牝馬《だんま》にしたで。」
 部落の人達はそんなことを言った。
 併し、いずれにもしろ、伝平はそれで落ち着いた。そして、それから間もなく、伝平は、一匹の馬を飼うことが出来るようになった。自分の所有になったのではなかったが、高利の金を貸している高木のところで、抵当流れとして取り上げた南部産の駒を、伝平のところへ預かったのであった。伝平の生活は再び活気づいて来た。
「立派な馬だなあ。こんな立派な馬を、俺家《おらえ》さ飼って置げるなんて、神様のお授けのようだなあ。粗末には出来ねえぞ。部落の奴等は、なんとかかんとか言うげっとも、やはり、高木の旦那は腹が大きいなあ。偉い人だよ。」
 伝平はそう言って、馬のことは、なんでも自分でするのだった。そして、馬主の高木は、毎日のように、その馬を見に伝平の家に廻った。伝平が家にいるときには、伝平はいつでも、馬を庭へ牽《ひ》き出して、※[#「足へん+鉋のつくり」、第3水準1−92−34]《だく》を踏まして見せては高木を欣ばして帰した。伝平がいないときには、女房のスゲノが、高木を馬小屋へ案内して、それから縁側で茶を飲まして帰すのであった。
「高木の棘《とげ》野郎にあ、全く油断も隙もねえなあ。駒馬を貸して置く代わりに、伯楽から、牝馬《だんま》を奪ってるって話でねえか。伯楽も、一年からなるのに、感付かねえのかなあ。何しろ、伯楽は、馬どなるど、眼がねえからなあ。」
 部落にはまたそんな噂が立って来た。伝平は、それほど愚鈍なのではなかったが、馬のためには欺《だま》されてやる寛大な善良と狡猾を持っているのだった。併し、噂が次第に激しくなって来ると、伝平の寛大な狡猾は、寛大な善良を乗り越えて行った。
「旦那! 旦那はいるか! 談判があるから出ろ!」
 伝平はどうかすると、無理に酔《よ》っ払《ぱら》って、高木の家へそんなことを言って行くことがあった。
「南部馬がなんだって言うんだえ? 糞面白くもねえ! 今日は談判があるんだぞ!」
 伝平がそう怒鳴りながら門を這入って行くと、高木は座敷の障子を開けて、縁側へ出て来るのが常だった。
「談判があるど? 馬を返すって言うのか? いつだって構わねえ。今日にでも返してもらうさ。それから金の方も一緒に……」
「おっ! 旦那様! 今日はどうも少し酔っ払ってしまって……」
 伝平はそう言って、すぐもう折れてしまうのだった。
「談判があるなら聞こう。」
 高木はしかし睨《にら》むような眼をして言うのだった。
「談判など何もねえんでがす。ただそれ、旦那が、俺から馬を取り上げて、どこか他所《よそ》へやるっていうような噂もあるもんだから、それで酔っ払い紛れにどうも……」
「順《おとな》しい者にあ、儂だって、鬼にはなれねえぞ。併し、伯楽の方で、馬が……」
「旦那様! 旦那様の気持ちは、俺、底までわかってるから。」
 伝平はそう言って、幾度も頭をさげながら、逃げるようにして帰ってしまうのであった。
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング