りして、お笑止《しょうし》ごったちゃ。」
「父《おど》は馬鹿なごどばり言って……」
 市平は尚、踏切番という仕事が、年寄りに取って、いかにいい職業であるかを説いた。自分達親子で、官舎の一部を借りることが出来るから、そして二人で月給を取れば、どんなに裕福であるか知れないこと、被服などももらえるし、第一物価が廉《やす》いことなどを細々《こまごま》と話した。
「一体、開墾して、父《おど》、一日なんぼになっけな。」
「ほだなあ、汝《にし》いだ頃から見れば、坪あだり五厘ずつあがったがら、七十五銭ぐらいにはなんのさな。天気がよくて、唐鍬《とうぐわ》せえ持って出れば、十六七坪は拓《おご》すから。」
「十六七坪も拓《おご》すの、なかなか骨だべちゃ?」
「うむ。ここは、開墾賃《おごすちん》もいい代わり、一鍬拓《ひとくわおご》すでねえがらな。深掘りだがんな。」
「踏切番は、初めの中は日給五十銭ぐらいなもんだげっとも、仕事は楽なもんだで、父《おど》!」
「五十五銭だっていいさ。日を並べられるもの。俺《おら》など、天気の悪《わり》えどぎ出来ねえがら、そうさな、一日四十銭平均にもなんめえで、きっと。」
 市平は闇黒《あんこく》の空間を凝視《みつ》めたきり、暫く黙っていた。米一升が三十銭近い価《あたい》を持っているのに、一家三人の家族が、一日四十銭で、よく生きて行けるものだと、昔は自分もそうした生活の中にあったのだが、今の市平には不思議に思われる程であった。十年間は無料、その後は永小作《えいこさく》制度を約束された一|段歩《たんぶ》程の土地を小屋のまわりに持っているのだが、梅三爺一人の手では、屋敷として使う以外、大した収穫を上げることは出来なかった。市平は長い沈黙の後に言った。
「ほだから父《おど》、北海道さ、俺と一緒に行げばいいんだ。」
「ほだって俺《おら》、北海道の土になってしまうの厭《やん》だな。いつ帰《けえ》りたくなるが判んねえし、今ここを去《しゃ》ってしめえば、俺《おら》はこれ、自分の家というものは、無くなってしまうのだかんな、これ。」
「ここだって、自分の土地でもあるめえし、どこさ行ったって同じでねえがあ父《おど》!」
「ほんでもさ。ここにいれば、これで、一生、誰も去《しゃ》れどは言わねえがんな。――天王寺の春吉《はるきち》らなど皆土地売って行って、今じゃ、帰《けえ》って来たがって
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング