さり喰べたと云うわけでもあるまい。」
「人口が殖えたからであります。」
「うむ。それもたしかに一つの原因だ。はいっ!」
「田舎の人が、百姓を廃《や》めて、誰も彼も町へ行って商人になるからであります。」
「それもあるだろう。他に……」
「工業が発達して来たからであります。」
ガザガザアン!
凄まじい音が建築場で撥ねた。混凝土捲揚機の樋がはずれたのだ。空で鳴っていたクレインの音が止み、人夫等が呶鳴《どな》り合い騒ぎ合った。
「おおっ!」
「どうしたんだろう?」
生徒達は総立ちになって窓に眼をやった。
「騒ぐんじゃない。騒ぐんじゃない。」
教師は鞭を撓《たわ》めながら、教壇をおりて、ゆっくりと窓際へ歩み寄って行った。
一
部落《むら》の中央部に小高い台地の部分があった。
台地の一帯は、南向きの斜平《なだらか》な斜面《スロープ》になっていた。そして、西から北にかけては、厚い雑木林がうねっていた。その青い雑木林のところどころから、黒い杉杜がぬいていて、例えば空から続く大きな腕のように、台地の斜面を抱き込んでいた。
赭土の飛沫を運ぶ春先の暴風に、自然の屏風を備えたこの地帯は、部落中での優良な耕作地であった。此処に三人の地主が巣を喰い、八九家族の小作百姓が生活の大半を托していた。
処が、耕作のために年十五円で貸していたその土地を、坪当り月五銭で借り度いと云う借手が出て来た。住宅地にするのである。十五円の貸地代は、一躍八十円にまで飛んだ。
貸地代によって生活している地主達にとって、耕作価値など全然問題ではない。彼等の知っているのは、所有価値だけである。その土地が、どんな目的に使われようと、唯地代が多ければ地主達はそれでいいのだ。彼等は何んの躊躇もなしに、小作人達からその耕作地を取上げ、そして更に地代を上げて、借手の出るのを待つことにした。
「併し、われわれはどうすればいいんだ? 手前等は、そんで地代が余計這入って来るようになったからよかんべが、一体、われわれは何処から食う物を掘出せばいいんだ?」
斯うそこの小作人達は叫んだ。
「けれども、私等にしたところで、月十五円で貸してくれと頼まれている方を断って、年十五円の方の口さ貸して置かねばならんと云うこともあるまいからな。せめて、あんたらが、その三分の二位の地代でも出してくれると云うのなら格別として
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング