の勤めからの報酬で十分に支え得るであろう。
 そこまで考えると、三枝子は最早《もはや》夫に対して昨夜のことを詰責《きっせき》せずにはいられない気がした。彼女は夫の方を偸《ぬす》み見た。
 併し彼女の夫は、鈍感な妻が気のついている筈は無い! と思って済《す》ましているのだ。彼は至極善良な主人らしく、食卓の傍の畳に朝刊を拡げて三面記事を読み続けた。三面よりも、彼は当然職業案内の欄を探るべきなのに……。
 こうして夫は欺き続けて来たのだ。三月の間というもの、職業《しごと》を職業をと、朝に出ては夜になって帰って来た。当然自分の負わなければならない経済上の責任を妻に負わして置いて、他に勝手な自分の生活を拓《ひら》いているのだ。共同生活内の一員が、微塵《みじん》も共同生活の責任を負わずにいて、他に自分の生活を築くということは、三枝子の場合、最も許しがたい気持ちだった。
 同時に三枝子は、彼女の最も新しい友達である静枝の、あの夫に対しても、自分の夫へのそれと似た感情を抱かずにはいられなかった。そういう、共同生活の責任を負わずに、自身の生活を他に築きながら、共同生活の一員として済ましていることの許されているのは、或る国の特権階級だけではないか。
「あなた! 今日は、お出掛けにならないんですの!」
「あっ! 出掛けるんだ。」
 彼は、忘れていたというようにして起き上がった。
「厭でも、乗りかけた船だから、仕方が無いわね。」
「うむ。」
 彼女の言った皮肉が皮肉として通じないのだ。彼はそそくさと支度をして出て行った。
 三枝子は、夫が出て行ってしまってから、あの時、何故《なぜ》、ばたばたと畳みかけられなかったのだろう? と、自分が経済上の責任を負いながら、いつも夫の前に頭のあがらないような自分を後悔した。
 彼女は、不愉快な自分の気持ちを紛《まぎら》わそうとして、恵子の手を引いて分譲地の荒れ野原の方へ出て行った。
 恵子は、母親の前に立って駈け歩いた。すると向こうから、姫苦蓬《ひめにがよもぎ》や荒地野菊《あれちのぎく》の雑叢《ざっそう》の間を、静枝が此方《こちら》ヘ歩いて来るのだった。静枝は女優のように着飾っていた。
「まあ、静枝さん! どこへいらっしゃるの?」
「…………」
 静枝は顔を赧《あか》くして、腹を抱えるようなお辞儀をしながら、薄紫の縁取りをした桃色のハンカチで口を抑えた。
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング