んべから。」
 お房はそう言いながら涙に咽せて来た。
「これは、お房や、汝が嫁に行くとき、半襟の一本もと思って蔵《しま》ってだのだけとも、俺は汝に再度と会うべと思われねえから、汽車の中で飴でも買って食ってくれろ。」
 お婆さんは上り框まで這って来て、お房の腕に顔を押付けたりしながら、手にしていた襤褸をお房の手に握らせた。その中には幾らかの銅貨が包まれているらしかった。
「婆さん! いいから、いいから。婆さんこそ何か買って食ったら?」
 辞退してもお婆さんはきかなかった。
 お房はそれを貰って、涙を拭いながら、父親に送られて戸外に出た。荷物を背負った父親は、お房を先に立てて、雪の中へどふどふと這入って行った。門口の柊《ひいらぎ》の株を右に曲って、二人の姿が見えなくなると、母親は、わあっ! と声を立てて泣き出した。

       五

 雪が消えると、荒れ錆れた赭土の窪地の中に、黒土の一帯が再び島のように浮き出した。黒土地帯の中央には、直ぐに掘抜井戸の、高い櫓が組まれた。春先の西風は、唸って、それに突当って行った。併し櫓の上では、長い丸竹の機条竿が、幾日も幾日もぎちぎちと動いた。
「どうだね? まだ水脈さ掘付けねえがね?」
 森山は斯う言って、毎日幾度も訊きに来るのだった。一日中其処から離れないことが度度だった。自分で櫓へ上って、がちゃがちゃと、居ても立ってもいられないと云うようにして鑿竿《せんかん》を動かしたりした。
「なんだって此処は水が出ねえんだかな?」
 森山は最早常軌を逸していた。水! 水! 水! 彼の全身は渇き切っていた。彼の将来にかけた明るい希望は、黒い乾燥地帯に圧付けられていた。そしてその黒くからからに乾燥した地帯が、彼の意識の全部を埋め尽そうとしているのだ。彼の心臓までも侵そうとしているのだった。
「そろそろ、今に出ますべで。出ねえわけねえんですから。」
 井戸掘の人夫達も、それより、もう慰める言葉が無かった。
「あんなに一生懸命なのに、それで水が出ねえなんて、一体、法律が許して置くか置かねえが、権四郎爺に訊いて見べえかな?」
 斯んなことを言って、森山が帰って行くと、井戸掘人夫達は笑った。森山に対する気の毒な気持を掻消すためだった。
 併しその掘抜井戸からは、田圃の耕作が始まっても、水はとうとう出なかった。
「旦那! どうもこれじゃ出そうもごわせん
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング