か?」
兄の鶴治が拳固を突出した。
「兄《あん》つぁんの銭は、酒呑んだ銭だから嫌《や》んだ。」
「ううんだ。そら、見ろ! 銀貨だから。」
鶴治は狡るそうに眼を丸くして、拳を開いて見せた。亀吉は手早く、鶴治の掌の中に光っているものを引浚った。
「嫌んだ! この銭は、皮が剥げるもの。」
「ほだべさ。その銭は、※[#「くさかんむり/嘛のつくり」、第4水準2−86−74]疹《はしか》になってんのだもの。亀だって、※[#「くさかんむり/嘛のつくり」、第4水準2−86−74]疹になったどき、身体中の皮が剥げだべ? ほして癒ったベ? この銭も、蟇口《がまぐち》さ入れて置けば、遣うどきまでに、ちゃんと癒ってんのだ。」
「嘘だから嫌んだあ! お母あ、銭けろ。」
亀吉は強請りながら、銅貨の上に被せてあるバットの銀紙を、少しずつ剥取った。
「汝等《にしら》が、姉さ餞別出来るようなら、姉は何も親の側から離れねえでもいいのだ。」
母親は小豆鍋を掻廻しながら言っていた。
竈の下を焚きながら、黙り続けて焔先《ひさき》を視つめていた父親の捨吉は、だんだん瞼が熱くなって来た。そして大粒の涙が一つ、するするっと頬の上へ転がり出した。
*
膳が並べられ出すと、息詰るような涙ぐましい気持で、捨吉爺はもう堪らなくなって来た。同時に、お房に対して、父親としての申訳を言わずには居られなかった。
「お房! 汝《にし》あ、恨むんなら、煉瓦場を恨めよ。なあ。森山の且那が悪いのでも、俺等が悪いのでもねえ、煉瓦場が悪いのだから。」
「俺は、誰のどこも恨まねえもの。」
お房は膳の前に坐りながら言った。
「煉瓦場は、冬休みがとっても長くて、いいもんだな。」
「この野郎は、そんなごとばかり。」
鶴治は小学校の尋常一年生で、二週間の冬休みがあった。それに較べると煉瓦場の仕事の出来ない期間は全く長かった。
「冬休みなんか、なんぼ長くたって、糞の役にもなんねえ。夏休みが長げえのならだげっとも……」
捨吉爺は、笑いながら、併し怒ったようにして言った。
「森山の且那等、何もかも判っているようだげっとも、物事を考えるのに、深く突詰めるってごとねえんだもの。ほだからのことさ。」
「お房や。小豆餅ばかりでなんなら、納豆餅でなりなんなり、どっさり食って行くんだ。東京さなど行ったら、餅などはあ、たんと銭でも出さ
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング