方へ一斉に集まって来た。嘉三郎は手で髭を隠すようにした。
「あの、高橋治平さんという人の家は、どの辺だね?」
 嘉三郎は、そう酒を運んで来た茶屋女に、髭を隠すようにしながら訊いた。
「すぐこの先でがす。三軒、四軒、五軒、六軒目の家でがす。饂飩屋《うどんや》ですぐ判ります。」
「その家には、離室《はなれ》でも、別にあるのかね?」
「離室って、前に、馬車宿をしてたもんだから、そん時の待合所を奥さ引っ込んで、どうにか人が寝泊まり出来るように拵《こしら》えたのがあるにはあんのでがすけど、今のどころ、他所者《よそもの》の若夫婦が借りてるようでがす。」
「お! 一栗の嘉三郎|旦那《だんな》じゃねえかね?」
 突然、そう誰かが、薄暗い土間から立ちあがった。
「私かね? 私は古川の者ですよ。古川の繭商人《まゆあきんど》ですよ。」
 嘉三郎はぎょっとしながら、髭を隠して、声色《こわいろ》を使ってそう言った。
「併し、よく似た人だがなあ。」
 印半纏《しるしばんてん》の土工風の男は首を傾《かし》げながら言った。
 併し、嘉三郎は、そのまま何も言わずに、残っている冷酒《ひやざけ》を一息にあおると、忙《せわ》しく勘定をして、梅雨《ばいう》の暗い往来へ出て行った。

     五

 饂飩屋《うどんや》の横を、嘉三郎は、黙って奥へ這入《はい》って行った。庭に栗の木が一本あって、濡《ぬ》れ葉《ば》がばらばらと、顔に触れた。そして、栗の花の香《か》が鼻に泌《し》みた。
 ちょうどそこへ、忠太郎がどこかへ出るのらしく、立て付けの悪い板戸を開けたので、薄い光が、幅広《はばひろ》い縞になつて流れ出して来た。
「忠太郎!」
 嘉三郎はそう声をかけた。
「あれ! お父《とっ》さんだぞ。美津! お父さんが来た。起きろ。」
 忠太郎は狼狽《ろうばい》しながら言った。
「美津の病気はどういう具合だ?」
 嘉三郎はそう言いながら中へ這入った。
「お父さん!」
 美津子は寝床の上へ起き上がって凝《じ》っと父親の顔を視詰《みつ》めた。
「寝てろ! お前が病気だっていうから来て見たのだが、病気は、どんな具合だ?起きてでいいのか?」
「風邪《かぜ》を少し引いて……」
 横から忠太郎がそう言った。
「今時の風邪は永引くもんでなあ。それにしても、風邪ぐれえなら、安心だ。母親《かかあ》が心配してたぞ。」
「お父さん!」
 美津
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング