の鈍くなったお爺さんもです。
○
梅の花の香りの流れているところは、きっと、それは人里《ひとざと》です。梅の樹のないところには、その土地に住みなれたお爺さんもいなければ、人のいないところには梅の花も咲かないのです。梅の樹はどこまでも人なつこい木です。いや人間が梅の木につきまとうのかも知れません。路に迷った旅人が、ほっと胸を撫で下ろすのも梅の香りです。それだけ梅の木は人間と密接で、人の世の古い歴史をひそめているのです。
睡蓮
睡蓮《すいれん》は本当に可憐《かれん》な花です。孤独の淋しさを悩む無口な少女のように哀《あわ》れっぽい花です。総《すべ》ての悩みも悲しみも、苦しみも悶《もだ》えも、胸に秘めて、ただ鬱々《うつうつ》と一人|哀《かな》しきもの思いに沈むというような可憐な表情を持つ花です。その可憐な表情こそ、睡蓮の花の私達の心を惹いてやまないところです。
○
寂《さび》しい睡蓮の花は、淋しい情景の中《うち》に咲いてこそ、その哀愁的美、詩的情緒が私達の胸にぴったりうつって来るのです。巡礼乙女《じゅんれいおとめ》のお鶴《つる》や石童丸《いしどう
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング