季節の植物帳
佐左木俊郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)形態《けいたい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|哀《かな》しきもの思いに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)うめのきごけ[#「うめのきごけ」に傍点]
−−

     序言

 植物のもつ美のうちで、最も鋭く私達の感覚に触れるものは、その植物の形態《けいたい》や色彩による視覚《しかく》的美であろう。それから嗅覚《きゅうかく》的美、味覚《みかく》的美といった順序ではないかと思う。併し、私達の心の中のロマンチストは、その伝説を聞き、名称の持つ美から、未知の植物に憧《あこが》れることが少なくない。そしてまた私達のセンチメンタリストは、廃墟《はいきょ》に自然が培《つちか》う可憐《かれん》な野草に、涙含《なみだぐ》ましい思いを寄せることがある。
       ○
 植物の生理的作用は、その形態と色とによって植物体の美を表現する。深緑の葉、真紅《しんく》の花、さては薄紫の色に、或いは淡紅色に…… そして春の野は緑に包まれ、夏の森林は深緑がしたたり、秋の林は紅葉の錦を纏《まと》う。落葉樹が寒風に嘯《うそぶ》き早春の欅《けやき》の梢《こずえ》が緑の薄絹に掩《おお》われるのも、それは皆すべて植物の生理的必然の作用に他ならない。
       *
 併し、私達の詩的感情は、何が故にと、その植物固有の、所生や境遇や季節による生理的必然の作用としての生理的変化を探究しようとするのではない。私達はその科学的見地から離れて、それらとりどりの植物が、いつの季節に、いかなる境遇において、最も強く私達の美的感覚に触れるかを、その所生の境遇と外囲の関係とにおいて、その植物固有の美的表示を知ろうとするだけである。
       ○
 例えば、菌、苔《こけ》、藻草のような植物でも、その所生の境遇と外囲の関係とによって初めて私達の詩的感覚を打つのである。樅《もみ》、落葉松《からまつ》、栂《つが》などのように、深山に生ずる植物は、深山の風景に合わせて見なければ趣が少ない。柳、蓼《たで》、蘆《あし》などのように、水辺の植物は水に配合して眺めなければその植物の美的特徴を完全に受け取ることは不可能と言っていい。その他、丘陵、高山、原野、沼沢、砂地、海辺、田圃、河畔、庭園な
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング