なかったから。
「今の奴等あ、ろぐろぐ稼ぎも出来ねえで、贅沢《ぜいたく》べえぬかしゃあがって。――機械でねえげ、仕事はあ出来ねえもんだと思ってからあ。贅沢べえぬかしゃあがって……」
 爺さんは口癖のように言うのであった。若い人達は、爺さんのその言葉を嫌った。菊枝は、爺さんのその言葉を、嫌っていたし、怖れてもいた。彼女の要求がいつも爺さんのその言葉で打ち砕《くだ》かれた。
 菊枝の母が、若い年で死んだ時などは、村中に「あの爺《じん》つあまに追い廻されちゃ……よっぽどの稼人《かせぎて》だって死んでしまうべさ!」という噂が立ったほどだった。
 併し、爺さんも弱ってしまった。今は、怠け者の、口喧《やかま》しい爺さんとしての存在でしかなかった。伜や孫娘のすることに、うるさいほど嘴《くちばし》を入れるだけで、しょぼしょぼと、薄暗い室《へや》の中に燻《くすぶ》っていた。

     三

 夜明け前から出掛けて行った父親の春吉が、山畑でひと仕事して帰って来た時は、大百姓の(それは大きな自作農であった)片岡の家に、日傭《ひでま》に行くので、先に食事を始めた菊枝が、ちょうど食事を終わったばかりのところだった。
「父《とっ》つあん、俺、先に出掛けて、片岡さ寄って行んから、父つあんは、真っすぐに田圃《たんぼ》さ行ぐんだ。」
 菊枝は、食事の父親に、こう言い置いて、すぐにも出掛けそうな様子だったが、彼女はまだそのままもじもじしていた。
「春吉あ、菊も、いい稼人《かせぎにん》になったぞ。今朝刈った草なんか、一人|前《めえ》以上だぞ、ありゃ。」
 爺さんは煙草を燻《ふ》かしながら、非常に機嫌がよかった。菊枝は下を俯《うつむ》いて、足指で、板の間に何か書いていた。春吉は、菊枝の立っている方へ眼をやりながら、微かに口元を痙攣《けいれん》させた。
「ふんとに、いい稼人になってけでまあ。――今朝のなんか、二人前以上もあんべがら……」と婆さんは、庄吾が学校へ持って行く握り飯を焼きながら柔和な微笑を浮かべた。
 春吉は、たまらなく嬉しかった。今まで爺さんからなど、一度だって、ほめられたことなどはなかったではないか? 口喧しい爺さんから、何かにつけては怒鳴られてばかりいる菊枝ではなかったか? 春吉は、浮き立つほど嬉しかった。
「明日は、どっさり小遣い銭やんべでや。なあ菊!」
 春吉は飯を掻《か》き込《こ》み
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング