で蹂躪《じゅうりん》された肉体の、修整であり保養であった。そして彼女は健康な肉体にかえり次第、これまでの生活から足を洗ってしまいたいと考えていた。しかし、彼女の持って来た資力は、そんなに長い逗留を支えてはくれなかった。彼女は、目的のところまで行き届かぬうちに、その温泉宿から立ち去らなければいけなくなったのであった。
彼女はしかし、その温泉場に未練を持った。この機会に、どうしても以前の肉体に復《かえ》りたいと考えたからである。そこで彼女は、再び以前の職業に戻って、生活費を嫁ぐ傍らに、肉体の恢復に努めようと計画したのであった。
しかし、彼女は再びその生活から脱《ぬ》けることが出来なくなった。彼女の肉体は容易に恢復してはくれないからであった。それは例えば、葉を整えたと思えば蹂躪され、再び葉を整えかけると、再び蹂躪される路傍の雑草のような存在であったから。
五
吉田機関手は、終列車を牽《ひ》いて来るごとに、彼女の家を訪ねて行った。それが殆んど決定的に五日目であった。彼女もその日には、他の客を避けるようにして彼の来るのを待った。菓子などを整えて置いたりした。
「ここの温泉、私のような病気のものには、ほんとによく利きますのね。」
彼女は、そんなことをいったりした。
「で、病気の方、もういいのかね?」
「そりゃ、とても、もういいってほどにはならないけど、なんだか、だんだんよくなるような気がするわ。でも、駄目ね。よくなる片端《かたっぱし》から打《ぶ》ち毀《こわ》しているんですもの。だから、わたし、自分をよく金魚のようだと思うことがあるわ。そら、滝の湯の横に、岩に掘った小さな池があって、家鴨《あひる》を飼っている家があるでしょう。あの池の中に、沢山金魚がいるのよ。ところが、その金魚ったら、どの金魚も、あのひらひらと長い尾がみんな無いの。家鴨に食べられるんですって。そしてまたその尾がひらひらと伸びて来ると、すぐまた食べられるんですって。だから金魚ったら、尾の伸びる間が無いんだっていっていたわ。まるで私のようじゃなくって? 仕様のない家鴨ね。」
彼女はそう話して、ひどく淋しそうに微笑んだ。
「家鴨が悪いんじゃないでしょう。一緒に飼って置く方が悪いんだ。池の中の社会組織が悪いんだ。そう思うな。」
吉田はそういってから溜《た》め息《いき》をついた。
「でも、金魚なら
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング