たとえその後うまくいかなかったにしても、大局から見たら結局はプロレタリアが勝っているのじゃないかね」
「しかし、局部を見究めることも必要だと思うんです。……あなたの場合だったら、それをどう解決しますかね。養父がやられ、そのうえに職工たちの要求に……」
「きみ! ぼくをそんな人間と思うのかね? ぼくをそんな無理解な人間だと思うのかね? 職工たちが正義のためにとった手段に対して、ぼくがとやかく思う人間だと……」
「分かったです。それで分かりました」
布川は低声《こごえ》ながら、叫ぶようにして言った。
「……つまり、テロリズムを持ち出す場合は、その場の様子を見なければいけないわけですね。そして相手の様子によって……」
「それはそうだよ。闘いじゃないか? いまどきはそんなテロリズムを担いでいる闘士なんてないだろうからね? しかし、その場合によって、どうしてもテロリズムでいかなければならないことがあったら、それは仕方がないじゃないかね? たとえテロリストでない人間でも、その場の成行きで急にテロリストになることだってあるだろうし、ぼくならその工場の後継者としてそのテロリストの行為に好意を持つね。ぼくはそして、その犠牲になったテロリストの犠牲に対して、報いるだけのことをするね」
 その時、その部屋のドアをだれかがノックした。
「どなた?」
 賢三郎は顔を上げて言った。
「わたしよ、入ってもいいこと?」
 ドアが外から開いた。入ってきたのは賢三郎の婚約の令嬢、弥生子であった。

       4

 朝は深い靄のために鈍色《にびいろ》に曇っていた。
「晴れる晴れる。大丈夫晴れるよ」
 仮面の男が街頭の空を見上げて言った。
「花曇りさ」
「青空が見えてきたよ」
 同じ仮面の男が言った。
 前田鉄工場の仮装観桜会に行く、前田鉄工場の職工たちであった。
 集合場所は新宿《しんじゅく》の駅前になっていた。同じ仮面をつけた同じ仮装の人間が、その住宅から三人五人ずつ連れ立って集まってきた。最初はその声色や身体《からだ》の恰好《かっこう》で、仮装の中に包まれている人間がだれであるか判然と分かった。しかし、それがしだいに多く合流していくに従って、だれがだれであるか全然分からなくなっていった。
 新宿の集合場所には、工場主前田弥平氏が早朝から行っていた。彼は家族の者にも職工たちと同じ仮装をさせて引き
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング