らない。すくなくとも醉つたふりをして丸橋忠彌以上の苦心をしなければならない。然らずんばしかつめらしい顏をして謠曲をうたはなければならない。
講談本は隱れても讀める。しかし安木節も鴨緑江も八木節も磯節もデツカンシヨも人にきこえないやうに歌はなければならない。子供に示しがきかないさうである。
長唄とか新内とか歌澤とか清元とか富元とか乃至義太夫なら少しはいいかも知れないが、下地さへ學校で教へてくれない。踊などはもつての外だ。盆踊は一時は全國的に禁止された位だ。
隱れた肉欲以外に人は樂しんではならぬ、生きてはならぬ。機械になれ。震災當時に自分のすべきことをはじめて思ひ出すことにして、あとはただ機械になれ。震災のときだけは思ひ出して書類を捨てて逃げるやうな醜態を演ずるな。
馬鹿。木偶。完成された月給取。奴隷。死骸。忠良なる帝國臣民。
本願寺さまに喜捨する年年の北國人の淨財は、毎にお寺へ行つて踊り且つ歌ふと言ふ不經濟な氣ちがひじみた生活をしてゐる人の生きがひのある勤勉から出て來るゆとりであつたのではありませんか。
佐渡の人。齒を磨かない佐渡の人、湯屋で脊なかを爪で掻く佐渡の人、蒲團のか
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング