す。
[#ここから2字下げ]
都會人おけさを知らずあはれまるひとりをどりて何のかひかある
ああ都會しうとしうとめならびゐてわれにおけさを踊らざらしむ
古里かおけさをどりを知る人のあらざる里は旅にぞありける
手をうちてはやすものなしわれひとりいかで踊らむおけさをどりを
[#ここで字下げ終わり]
 時によると、
[#ここから2字下げ]
おけさふとうたはまほしくなりにけり佐渡の新平三味彈くらむか
[#ここで字下げ終わり]
 相川の南の峠一つ越したところに中山と言ふ村落があつて、そこに中山新平と言ふ三味線の大好な男がゐます。周囘五十三里の佐渡が島中に足跡到らぬ隈なく、到るところで飯を貰つてお祭を追つて歩いてゐます。三味線の音がすると軒下に立留まつて舌を脣の端から出してぢつと聽きとれてゐます。去年の相川祭のとき御輿を迎へる提灯を晝間早くから買つて手に持つてゐたのは私と此男と二人きりでした。途中で行き會つて大に共鳴した體で踊つてくれました。
[#ここから2字下げ]
先生としてはすこしく碌でなし人間としてあまりにかなし
文三がおけさをどりをせざる日の十日續けば空さへ曇る
佐渡の海鉛色なり文三のおけさ
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング