佐渡が島を出て
江南文三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)頭《かしら》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

 足掛四年、丸二年半の佐渡の生活は、私を純粹の島男にしてしまひました。
[#ここから2字下げ]
佐渡に來ておけさをどりをせぬやつは木佛金佛石ぼとけなり
小佐渡來よ大佐渡も來よ文三とおけさをどりを共にをどらむ
[#ここで字下げ終わり]
 最後に親よりまして自分を慕つてくれる四十人あまりの青年と輪を作つて踊りました。
[#ここから2字下げ]
日本國どうなるとても佐渡が島おけさをどりて文三を待て
日本國どうなるとても文三はおけさをどりてまた歸り來む
[#ここで字下げ終わり]
 おけさと言ふ民謠はもともと新潟縣の出雲崎邊から佐渡に傳つたものらしいのですが、今では佐渡、佐渡のうちでも相川が本家のやうになつて居ります。相川の古いおけさ、小木の古いおけさ、新潟の新潟おけさと言ふのを年寄から聽きましたが、今の出雲崎おけさ及び柏崎おけさとよく似たものです。しかし町の人が酒も飮まずに歌ひ、それも一年中到る處でうたふのは佐渡の島うちでも相川だけでせう。私はおけさの譜を取つて見ましたが、その中佐渡のものだけで、それも極く粗い譜の取り方で節が二百近く集まりました。これが佐渡中の藝者の集まる鑛山祭をたつた二度しか見ない私の取つた節ですが、今後毎年鑛山祭を境として變つて行く節ですから、まだまだどの位新らしい節が出來るか分かりません。
 踊も昔から色色あつたらしいのですが、藝者踊や役者踊は宴會の席以外で藝者の顏を拜んだことのない野暮な私には覺えられませんので、大勢でする輪踊だけを覺えました。小佐渡が本家になつてゐる十六足踊、大佐渡が本家になつてゐるさし踊、このうち十六足の方は小木へ行かないと踊れない人が多いので、さし踊をよく踊りました。相川の人なら大抵の人は踊れるのですから愉快です。甚句の踊をやはらかにして手をぬいたもので、子供でも何でも踊れますから、野蠻人の私には一番氣に入りました。
 總べての人が知つてゐる歌をうたひ、すべての人の知つてゐる踊を踊るのは實際心持のいい事です。
[#ここから2字下げ]
大佐渡も小佐渡もかつて文三のおけさをどりしことを忘るな
[#ここで字下げ終わり]
 東京へ來ては駄目で
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング