佐渡が島のこと
江南文三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一|分《ぶ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|分《ぶ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)木つ葉の[#「木つ葉の」は底本では「木つ菓の」]
−−

 東京を立つたのが震災後の十一月、まだバラツクが十分に建たないうちでした。例年になく夏が長かつた東京でも折折は秋らしい夜も顏を出しかけて居ましたので、私の住んでゐた代代木新宿附近では白地の單衣の儘の人、當時盛に賣出してゐたニコニコ絣を着た人、袷を着た人、セルを着た人、種種雜多な服裝で往來して居ました。燒け出された人達と地方から見舞や見物に來た人達とで、今では三つ四つの子供が遊んでゐる郊外の町が、淺草の仲見世のやうな雜沓でした。捲つた腰は既に下ろして居り、リユツクサツクを脊負つた人も見えなくなつて居ましたが、まだ火傷の痕を濃い白粉で塗り潰した女や、鬘の下から赤黒い引吊の見える女が、どうしたものか急に華美になつた風俗の中に交つて歩いて居ました。
 山の手に黒襟の掛つた着物の人を澤山に見掛けました。毛絲の服を着た女の子が澤山中央線の電車に乘つてゐました。
 しかし一方には半洋袴を穿いて尾久の假屋から市内の燒跡まで食べ物を賣りに家内中で脊負つて出るのも居ました。
 二晩か三晩恐ろしく寒い晩があつたので、布團を脊負つて遠方の親戚に運ぶものも居ました。
 郊外で東京の言葉が聞かれました。
 華美な洋裝をした上方の女と男とを見ると撲りたくなるやうな氣分もありました。
 折折襲つて來る秋の氣候を防ぐだけの着物さへ持たない人と頓狂なほど派手ななりをした人とが不調和と亂雜とで玩具箱を引繰覆しては居ましたが、大體セルやネルの季節だつたのでした。
 私は佐渡へ行くと言ふので途中輕井澤邊の寒さを豫想して冬服の上に秋外套を引つかけて出ました。
 上野驛には手荷物預所も出來てゐませんでした。
 御名殘に上野の山から市中を見渡しました。海の上に漁船が澤山出てゐる時のやうな感じがする眺でした。
 三等の外乘らない私が上野からだと言ふので二等に乘つたのでしたが、三等でも樂な位にすいてゐました。
 驛前に新聞を賣つてゐる子供の數は大したものでした。それがカオオルを賣りに出る子供や讚岐の孤兒院の子供のやうな職業的の厭な點の見えない本當の罹災者の子供ばかりでした。
 小學校にまだ這入らないか位の子から三四種の新聞を買つて汽車の中で見ますと、新潟邊は低氣壓で暴れて居ると出てゐました。
 寒からうと豫想した輕井澤はスチイムで暑くて困る位でしたが、私のやうに厚着をしてゐる旅客が見えませんので温度を加減さすのも憚られて我慢して通しました。
 中央山脈を越すと雨でした。出る時の東京は風と砂埃とで眼も開けられないやうでしたが。
 新潟へ近づくにしたがつて降りは益激しくなる、汽車の窓から見える田は一面の湖でした。新潟で船を待つ間に小學校で教はつた先生で今は縣の物産陳列所の長をしてゐる人を訊ねて色色の話を聞いた時、田が湖なのはしよつちゆうの事で、苗下しにも船でやり刈取るのも船で、刈つたあとは信濃川の肥沃な土が次の年の準備をしてくれる儘に放つたらかしである土地だと聞きましたが、見たときはさうとは知らず隨分驚きました。
 新潟で汽車から下りようとするとプラツトホウムは全部雨の横しぶきで濡れてゐます。改札口まで横しぶきです。船は勿論出ないと車夫の話でした。
 宿へ着いてから三日泊つて船待をして居りましたが、老婆で息子の病氣が重いので佐渡へ歸ると言ふので私より三日ほど前から宿についてゐると言ふのがありました。
 東京ではやうやく麥藁帽子を脱ぎ捨てたばかりなのが此方は外套を二枚重ねて着てゐる、ストウヴを焚いてゐる。十分に寒さの用意はして來たつもりでも肌着や洋胯下や靴下が冬支度でないので風を引いてしまひました。オウヴアシユウズは誰もしてゐない。此邊では長靴でなければ駄目だと高等學校の八田さんの話、眞つ直に降る雨は見られないと言ふ事でした。
 暴風雨のあとの海を渡る船は高さと長さと同じ位に見える黒い汚い船でした。二等にはとても乘れたものではないと言ふ佐渡の人の忠告に從つて一等に乘りましたが、一等室の天井は低くて立つことは出來ず、客は這ひ込まねばならないのです。ボウイに命じて上沓の入れてある包を取り寄せさせようとしましたがとうとう持つて來ませんでした。夏靴下一枚の足が冷えて堪らないのと荷物のやうに詰め込まれた部屋の中の空氣が厭なので甲板の日の當る處に出て居りましたが、その中手擦から浪の上に白いものを吐く人を見て、その前からむかむかし出してゐた胸が我慢出來さうもなくなつて來たので、周章てて船室に這入りますと、ただでさへ一杯に詰め込まれた船客が盡く横になつて居ますので這入り場處がなく、やうやくの事で體を丸くして人の足先を顏近く戴いて横にさせて貰ひました。とうとう上陸するまで珈琲一杯貰へず、朝飯を宿で食べたきりで夕方島に着きました。
 島で馬車を寄せて食事をしようとしましたが船の醉は食慾を封じてしまつて居りました。
 船から見た金北山の雪は凄じいやうでした。
 馬車の中でスヱツタを取り出して上着の下に着ました。靴の上にはスパツツをかぶせました。オウヴアシユウズも附けました。
 島の東岸から西岸までの距離は案外短いのに驚きました。
 西岸の町へ來たとき、最早あたりは眞つ暗になつて居ましたが、道はぬかるみで馬車は人を乘せては動けないと言ふので、同勢の三人は下ろされて、道の兩わきの軒下の溝の石をつたはつて歩かせられました。車輪が殆ど泥の中に沒してゐるのです。足元をあやまつた私は膝の邊まで泥にしてしまひました。
 其處を拔けると山でした。恐ろしいでこぼこの峠でした。荷があるので馬車を雇つたのは私達の幸でした。山にはパンクした自動車のタイヤが澤山捨ててありました。自動車に乘つた新潟からの連は途中で人力車で私達を追ひ越して行きました。
 私達の住まなければならない相川の町は、車がやうやく擦れ違ふことの出來るだけの町幅を持つてゐる眞つ暗な町でした。
 私達の宿は五室でして、それに電燈が十燭と十六燭と二つだけ點いてゐました。十燭は東京の二燭よりも暗く十六燭は五燭よりも暗かつたのです。そこにその家の宿主であり私達の世話をしてくれると言ふ老婆がまづい業業しい御馳走をして待つて居てくれました。眼葢の赤く爛れた汚らしいしかも年にも似合はず色氣の殘つてゐるやうな婆さんでした。
 電燈は駄駄を捏ねて五十燭を着けて貰ひましたが、その五十燭がまるで十燭にも足りない光力なので、東京で七十燭の下で本を讀んでゐた私にはとても眼が疲れて夜は物が讀めないので氣が滅入つて堪りませんでした。
 町の有志の歡迎會と言ふのが土地第一の旗亭壽司嘉でありましたが、薄暗い光の下で斯う言ふ會の行はれるのが不思議な感じがしました。
 それから佗しい冬が續いたのです。最早夏は容易に歸つて來ないことになつてしまつたのです。秋をとうとう見ることなしに夏から冬に飛び込まうとは思ひも掛けないことでした。そしてその冬は東京ではまるで想像の付かない佗しい冬でした。人間が日光から見放されるほど辛いことはないのは誰しも理窟では分かつてゐることですが、毎日毎日の暗い空の下の穴の中のやうな生活、そして夜の電燈にさへ惠まれない島の生活は、またこれから歸つてしなければならないと言ふ考だけで身が竦むやうです。
 それでも折折は雲の割目から日光が射すこともあるのです。或時は雪を降らせながら射すこともあります。さう言ふ時の喜びは南の國の人にはとても想像の付かないものです。
 餓ゑた雀が山から風を冐して町に集つて來ます。庭でも往來でも無數の雀が遊んでゐます。土地の人は捉まへたら食べてしまふのにも構はず、偶偶の日當りに細目に開けた硝子障子の間から縁に遊びに來ます。或は風と雪とに堪へかねて一寸した隙から飛び込んだ雀が臺處でこぼれ幸を拾つてゐることもあります。
 スキイと言ふものが習へるだらうと言ふのが豫想の一つにありましたが、高田と海一つ隔てた此島には思つたほどの雪が積らないので、相川の町の青年會にも一つ備へてはあるが、私の越した前の冬にたつた一囘使用したきりであつたとの事です。同じ島でも風當りの弱い東海岸や、國中と稱する南北兩佐渡の山の間に挾まれた米の出來る細長い土地などでは少しは積もるさうですが、國中から峠を越して北部の斷崖がぢかに海に接して居る海岸一帶の地は風當りの強いため一向積もらないのだと言ふ話、それに驚く程の暖い日が三日乃至九日置き位の寒い日の間を點綴して二日乃至四日位續くので折角降り積みかけた雪もだらしなく溶けてしまつてびちやびちやの道を作るのです。暖い日には風は死んだやうになくなります。此間です、人が日光を羞明しい樣な白雲の間から見られるのは。秋にも見られない樣な澄んだ月が溶け殘つた雪を強く照らして暗い電燈の點つた部屋の中へ射し込みます。小春日の樣な暖さは夜の夜中まで島を包んで放しません。少し長く日の射してゐる時には上着を寒中に脱がさせられるのです。海の浪も此暫の息繼の期間だけは音を低くします。船が通ふので東京から便が一塊りになつて來ます。すぐ後から來る寒さと暗さと嵐との豫想が心の上に重い壓迫を加へてゐるにしても、岩屋から岩屋へ移される囚人の喜びを感ぜずには居られません。
 良人の旅に出た留守に初めてその愛を感じる妻のやうに、私は太陽に對して今まで無頓着であつた自分の心が恥かしくなりました。初戀のやうな心持で太陽を求め太陽を迎へました。
 然し斯う言ふ氣持の好い日がからかふやうに顏を出した後に峻巖な冬が續くのです。霙と霰と雪とが代はる代はる風に吹かれて窓を打ちます。沖となく岸となく荒れ狂ふ白浪は、今まで吹き付ける白いものの途絶へた隙から見えてゐたと思ふと見る見るうちに吹き散る雪や霰で見えなくなります。ただがうがうと荒れる浪の音ばかりで、岸で碎ける浪のしぶきと粉になつて散る雪とが交つて、町全體の屋根にかぶさります。濱が一面の怒濤に覆はれて濱深く立つた家の土臺の石垣を洗ふのです。
 斯う言ふ日に早く暇を得た時には私は山に登りました。
 相川といふ町は、町家と鑛山の熟練職工と漁夫との家が崖下の荒磯の上に海に沿つて一里近く竝んでゐるのと、之と丁字形に山の一つの尾の上に長く延びた邸町と鑛夫部屋とから出來てゐます。私の最初着いた時の家もその後荷物が來てから移つた家も磯に立つた部分の町なのです。最初はとにかく構はずに長靴でスヱツタ着て頭巾にもなる帽子をかぶつて出掛けました。山の上の町をはてまで行つて奉行時代の廣大な町の跡を見て驚きました。一里近くの山奧に石の垣の遺物があり墓石ばかりの寺の跡があります。この山の尾の北の谿谷を北澤、南の谿谷を南澤と言つて、北澤は鑛山の入口精錬所の建物に奧深くまで占領されて居り。南澤には荒寺に交つて民家と僅かばかりの田があるのです。北澤は春先雪割草岩鏡などの咲き亂れる雪解の遲い谿で、夏は此附近で一番凉しい處です。南澤は寧ろ冬暖かな谿で春は櫻や梅の咲く處です。山の尾も山のせも單調に延びてゐません。せの中に尾があり尾の中に小さなせがあり、すべて岩石の間を節の高い身のしまつた竹と金屬性の力を持つた這松茨藤蔓などが岩を割るやうにして生えて居ます。
 竹の葉に雪が載つてゐる。籔の中は薄暗いトンネルになつて居ます。分けると襟と言はず肩と言はず雪が降り掛かる。出鱈目に手を出すと何本かの竹が握れる。出鱈目に足を出すと必ず何本か密生して居る竹の根に引つ掛かる。これを手頼りとして何處までも昇つて行く。頭の上の竹の葉を渡る風の音は物凄い。いくら行つても籔ばかりで首の出せない時は此儘で歸れずに力が盡き腹が空つて體が冷えて死んでしまふのではないかと考へる。葉から降りかかつた雪は解けて脊中まで濡らしてゐる。手から一|分《ぶ》の何十分の一の外の手套の上には一旦溶けた雪が更に氷つて指の屈伸の跡を殘して
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング