」は底本では「急句配にも」]谿底にも二三尺の矮生の樹が茨のやうに枝をくねらして生ひ茂つてゐて、その中から骨のやうに白くなつて立枯れした樹が並んでゐるのです。山の脊の西側の斜面には、灰色の燒石と赤土とが交錯して、紫紺から藤色乃至紅乃至赤を柔かにぼかして、その間を黄色い芝草、緑乃至代赭乃至紫の灌木が同じやうな明るい色で點綴してゐます。あれ山の儘太古の日にむき出しに照らされてゐるのです。
 浮島のある池の附近には倒れ重なつた半腐りの幹や枝の間から脊の高い細い樹がよろめくやうに生えてゐます。倒れ重なつた死木や死にかけた樹の下は沼地で、腐つた落葉の中から、ほの白い幽靈草、草とも木の實ともつかないやうな形をした突羽根草、さまざまの色の名の知れない菌が一面に生えて、樹の間を漏れる青い光を魔法にかからせて居ります。浮島は水蘚類や石松科の動物を去ることの餘り遠くない植物で覆はれてゐて、そのなかから喬木の若樹がふとした出來心でどうせ大きくは根を張れないのに三尺近くの細い幹をところどころに延ばして居ます。
 島のほぼ中央に穴があります。昔相川の町から行つて青野峠を越した向うのにくう村の談議所と言ふお寺の女中のおとわと言ふのが、木こりに言つたものか、みみ――木の子――でも取りに行つたものか、此二里の谿間の死んだ樹の下をくぐつて一番奧まで來たことがある。此處だけには生き殘つてゐる大木の下の眞つ暗な中でふと月の障が出來て着物の裾をよごしたのださうです。五六丈の上から垂れ下つた藤蔓をたよりに浮島へ渡つて清めようとしたときに池の主が之を見込んでその儘ずるずると引き込んだと言ふ。その穴が今もある此穴で、それ以來此池をおとわ池と言ふと言ふ話です。
 斯う言ふやうな傳説は佐渡の到る處にあるやうです。
 此佐渡の北の外れから北佐渡を東西に二分する山の脊が、黒姫、金剛、金北、妙見と次第に南下して、今言つたおとわ池の西を通過して、青野峠から相川の東と南とを壓迫しながら北佐渡の最南端二見崎で西の海に沒してゐる。この山の脊を超えて國なかの平野に出るには、青野峠によるか、半間幅の里道によるか、三間幅の縣道によるかの三つです。今日利用されてゐるのは此三の中の一番南の縣道です。此縣道を土地の人は新道と呼んでゐます。此新道の北に舊道があり、舊道の北にまた更に古い道があります。此道を土地では二つ岩道と言つて居ります。此道は
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング