てもあまり見當らない處です。熊も居ず、猿も居ず、鹿も居ず、僅に兎と雉と蝮と蛙と馬追とこほろぎと岩蟲と女の兒の頭と襟とに住む虱と、道路の捨石の下にまで住む蚤と、何處の家の食膳にも止まる蠅と、虻と、笹でうまつてゐる海岸の切岸に住む雀と、山の岩で數町さきの異性と鳴き交はす鳶と、濱に來て犬をからかふ烏と、魚賣の手に寄生する水蟲と、人の數に匹敵する猫とその猫の取りきることの出來ない鼠と、まづその位の動物しか人間以外にはゐない處です。
 その中で貉は佐渡の名物ださうで、四國猿と同じやうに佐渡貉と言ふのは熟語になつてゐるのださうです。
 佐渡の貉は本來此島の産ではなくて、金山の鑛石を鎔かす鞴のにその毛皮が是非必要なので、餘處から取つて來て島の山に放したものだと言ふ話です。
 能登と岩石の分布が酷似してゐることや、昔謙信が能登で金を採つたことなどを考へ合はせて、能登半島が本州の一部であるにも拘らず狐が居ないで貉だけがゐるのも何か地質や植物との關係もあるのではないかなどとも考へさせられます。
 土佐には狐が居ないために、狐憑がなくて犬憑と言ふのがあるやうに、此處でも狐憑はなくて貉憑があります。
 貉の親玉團三郎は妖術に於いては日本一ださうです。昔日本一の妖術の大家が越後に住んでゐたさうです。名は聞き洩らしましたがとにかく狐だつたさうです。それと團三郎とある時術較べを爲ようと言ふことになつて、江戸へ出たさうです。どちらが先に術を使ふかと言ふ事を籤できめることにしましたら、團三郎の方が先へやることになつたさうです。團三郎は、それでは俺は明日の朝これこれの刻限に大名となつて素破しい行列を作つて登城するから見に來てくれと申しました。佐渡狐が翌朝町人に化けてお濠畔へ行つて待つてゐると梅鉢の定紋をつけた駕籠に乘つて大勢の家來を後先に付けた行列が通りました。つかつかとそばへ寄つて、駕籠の中を覗いて、おい、團三郎、さう威張り臭るなよと言ふが早いか、駕籠わきのものが驅け寄つて一刀の下に切つてしまつた[#「切つてしまつた」は底本では「切つてましつた」]さうです。切つて見ると古狐が死んでゐる。白晝のこととて大騷ぎをしたと言ふことです。これは團三郎が豫め加州の登城の時刻を知つて斯くあれかしと謀つてした事でして、其以來團三郎は妖術にかけては日本一と言ふことになつたのださうです。
 團三郎だかどうだか知りません
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング