人の名を訊かせようとしたが、早跡形もなくなつてゐた。その同じ夜寺田彌三郎と言ふ士が下戸――おりとと讀む、相川の南部、二つ岩から程遠くない處――の番處のそばで怪しいものを切つたと言ふのがあとで分かつて、思ひ合はして見ると療治に招ばれた先は二つ岩團三郎だつたかも知れないと書いてある。
 私の聞いた話では、歸るとき先方で、實は自分は二つ岩團三郎であると打ち明けて、お禮として錢差に差した一さしの金を寄越して、これは極めて輕少だが、いくら費つても最後の一文だけを殘しておけば再びもと通りになるのだから、人に隱して子孫へ傳へるやうにと言ふ事だつたさうです。處が、子孫のなかに言ひ付けを守らない男が出てみんなつかつてしまつたので、もう決して殖えなくなつたが、其錢差だけは今も尚瀧浪家の神棚に下げてあると言ふ話です。瀧浪の子孫の家は私の家から一二町南にあります。二つ岩道へ出る處にありますが、昔大した醫者の居た家とは思はれない家構です。
 團三郎の細君は相川から六七里ばかり北の佐渡の西岸の關と言ふ化石の澤山採れる村から一寸行つた處の寒戸〔さぶと〕と言ふ處に祭られてゐます。穴の中から暑中でも冷い風が吹き出してゐる處です。
 石灰岩と石英とは色色の佐渡の不思議を作り出してゐます。
試みに相川の濱に出て、紫石英や水晶や瑪瑙や赤玉や青玉や、自然金のついた小石や斷層を鮮に見せた小石や火山彈などを拾ふついでに、濱邊一帶を白く見せてゐる燧石をも手に取つて御覽なさい。大抵の燧石には穴があいてゐましてその穴の中には無數の水晶か動物の齒のやうに上下左右から出てゐます。なるべく純粹に近い石灰岩で出來てゐる大岩の穴に這入つて岩を毀いて御覽なさい。折折京丸牡丹のやうに中のうろ一向に花片を出してゐる水色や褐色の鐘乳石を見られます。
 小さな島でありながら蛇紋石の小島もあり、水石ばかりで出來た岬もあり、地表に石炭の露出して居る處もあり、瑪瑙の壁もあり、黒曜石もあり、砂岩もあり粘板岩もあり、猿の尻のやうな土の覗いてゐる處もあります。そして東京邊の新聞に出ないでしまふこともあり、出ても注意せられずに忘れ去られてしまふのでせうが、絶えず處處に土地の隆起や之に伴ふ陷沒が起つて居ります。
 一體佐渡と言ふところは昔から狐のゐない處ださうでして、その代りに貉が住んで居るのです。もつとも動物は放牧してある牛以外には、どんな山奧へ行つ
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング