に復《かへ》るに庶《ちか》し。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
〔評〕幕府勤王の士を逮《とら》ふ。南洲及び伊地知正治《いぢちまさはる》、海江田武治《かいえだたけはる》等尤も其の指目《しもく》する所となる。僧|月照《げつせう》嘗て近衞公の密命《みつめい》を喞《ふく》みて水戸に至る、幕吏之を索《もと》むること急なり。南洲其の免れざることを知り相共に鹿兒島に奔《はし》る。一日南洲、月照の宅を訪《と》ふ。此の夜月色|清輝《せいき》なり。預《あらかじ》め酒饌《しゆせん》を具《そな》へ、舟を薩海に泛《うか》ぶ、南洲及び平野次郎一僕と從ふ。月照船頭に立ち、和歌を朗吟して南洲に示す、南洲|首肯《しゆかう》する所あるものゝ如し、遂に相|擁《よう》して海に投《とう》ず。次郎等水聲起るを聞いて、倉皇《さうくわう》として之を救ふ。月照既に死して、南洲は蘇《よみがへ》ることを得たり。南洲は終身《しゆうしん》月照と死せざりしを憾《うら》みたりと云ふ。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二二 誘掖而導[#レ]之、教之常也。警戒而喩[#レ]之、教之時也。躬行以率[#レ]之、教之本也。不[#レ]言而化[#レ]之、教之神也。抑而揚[#レ]之、激而進[#レ]之、教之權而變也。教亦多[#レ]術矣。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕誘掖《いうえき》して之を導《みちび》くは、教の常なり。警戒《けいかい》して之を喩《さと》すは、教の時なり。躬《み》に行うて之を率《ひ》きゐるは、教の本なり。言はずして之を化するは、教の神《しん》なり。抑《おさ》へて之を揚《あ》げ、激《げき》して之を進《すゝ》ましむるは、教の權《けん》にして而て變《へん》なり。教も亦|術《じゆつ》多し。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二三 閑想客感、由[#二]志之不[#一レ]立。一志既立、百邪退聽。譬[#二]之清泉湧出、旁水不[#一レ]得[#二]渾入[#一]。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕閑想《かんさう》客感《きやくかん》は、志の立たざるに由る。一志既に立てば、百邪退き聽《き》く。之を清泉《せいせん》湧出《ようしゆつ》せば、旁水《ばうすゐ》渾入《こんにふ》することを得ざるに譬《たと》ふべし。
[#ここから2字下げ、
前へ 次へ
全36ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
西郷 隆盛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング