こから割り注]○明、王陽明の語[#ここで割り注終わり]と、是何物ぞや、其|惟《たゞ》心之所爲にあらずや。心明なれば知又明なる處に發すべし。
四 勇は必ず養ふ處あるべし。孟子云はずや、浩然之氣を養ふと。此氣養はずんばあるべからず。
五 事の上には必ず理と勢との二つあるべし。歴史の上にては能見分つべけれ共、現事にかゝりては、甚見分けがたし。理勢は是非離れざるものなれば、能々心を用ふべし。譬へば賊ありて討つべき罪あるは、其理なればなり。規模《きぼ》術略吾胸中に定りて、是を發するとき、千仞に坐して圓石を轉ずるが如きは、其勢といふべし。事に關かるものは、理勢を知らずんばあるべからず。只勢のみを知て事を爲すものは必ず術に陷るべし。又理のみを以て爲すものは、事にゆきあたりて迫《つま》るべし。いづれ「當[#(ツテ)][#レ]理[#(ニ)]而後進[#(ミ)]。審[#(ニシテ)][#レ]勢[#(ヲ)]而後動[#(ク)]」[#ここから割り注]○陳龍川、先主論の語[#ここで割り注終わり]ものにあらずんば、理勢を知るものと云ふべからず。
六 事の上にて、機會といふべきもの二つあり。僥倖の機會あり、又設け起す機會
前へ 次へ
全23ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
西郷 隆盛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング