下げ]
一 事に當り思慮の乏しきを憂ふること勿れ。凡思慮は平生默坐靜思の際に於てすべし。有事の時に至り、十に八九は履行《りかう》せらるゝものなり。事に當り率爾に思慮することは、譬へば臥床|夢寐《むび》の中、奇策妙案を得るが如きも、明朝起床の時に至れば、無用の妄想に類すること多し。
二 漢學を成せる者は、彌漢籍に就て道を學べし。道は天地自然の物、東西の別なし、苟も當時萬國對峙の形勢を知らんと欲せば、春秋左氏傳を熟讀し、助くるに孫子を以てすべし。當時の形勢と略ぼ大差なかるべし。
[#ここで字下げ終わり]
問答
岸良眞二郎 問
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 事に臨み猶豫|狐疑《こぎ》して果斷の出來ざるは、畢竟憂國之志情薄く、事の輕重時勢に暗く、且愛情に牽さるゝによるべし。眞に憂國之志相貫居候へば、決斷は依て出るものと奉[#レ]存候。如何のものに御座候哉。
二 何事も至誠を心となし候へば、仁勇知は、其中に可[#レ]有[#レ]之と奉[#レ]存候。平日別段に可[#レ]養ものに御座候哉。
三 事の勢と機會を察するには、如何着目仕可[#レ]然ものに御座候哉。
四 思設ざる事變に臨み一點動搖せざる膽力を養には、如何目的相定、何より入て可[#レ]然ものに御座候哉。
[#ここで字下げ終わり]
南洲 答
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 猶豫狐疑は第一毒病にて、害をなす事甚多し、何ぞ憂國志情の厚薄に關からんや。義を以て事を斷ずれば、其宜にかなふべし、何ぞ狐疑を容るゝに暇あらんや。狐疑猶豫は義心の不足より發るものなり。
二 至誠の域は、先づ愼獨より手を下すべし。間居即愼獨の場所なり。小人は此處萬惡の淵藪《えんそう》なれば、放肆《はうし》柔惰の念慮起さざるを愼獨とは云ふなり。是善惡の分るゝ處なり、心を用ゆべし。古人云ふ、「主[#(トシ)][#レ]靜[#(ヲ)]立[#(ツ)][#二]人極[#(ヲ)][#一]」[#ここから割り注]○宋、周濂溪の語[#ここで割り注終わり]是其至誠の地位なり、不[#レ]愼べけんや、人極を立ざるべけんや。
三 知と能とは天然固有のものなれば、「無知之知[#(ハ)]。不[#(シテ)][#レ]慮[#(ヲ)]而知[#(リ)]。無能之能[#(ハ)]。不[#(シテ)][#レ]學[#(バ)]而能[#(クス)]」[#こ
前へ
次へ
全12ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
西郷 隆盛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング