えず進化發展して遂に又其天體の滅絶に至り消散し更に新天體の成立を營むことになるのである、凡そ此空間には無類の天體が終始交※[#二の字点、1−2−22]生滅長消して居るのであるから宇宙本體の變化は無始無終に行はれつつあるも本體それ自身は終始恆存して居るのであると思ふ、而して其變化が自然法即ち因果法に支配されて起る所の現象であると余は信ずるのである、果して然らば此宇宙本體が即ち實在(最も活動的の)にして此外に絶て靜的實在なるものの存すべき道理を發見することは出來ぬのであらうと考へる。
 評者又曰、ところが所謂靜的實在なるものに至つては抑それが如何なるものである乎、全く其の物柄が解らぬ、實に空空寂寂補捉すべからざるものである、果して然らば此靜的實在なるものも亦所謂神と一般遂に化物《バケモノ》たらざるを得ぬことになるのである、形而上學者と余輩自然論者との宇宙觀は此の如く表裏反對であるから到底如何ともする能はぬことであると思ふ、又博士はショッペンハウエル氏は意思を以て萬物發展の淵源としたのに反してダーヰン氏の著書には意思の事を少しも論じて居らぬが意思を不問に付して生存競爭を説くことは甚だ間違つたことであると論じて居る、成程右の著書には意思の事に就て特に論じて居らぬやうである、けれども其論説を翫味して見れば有機體に動向又は意思の存して居て、それが生存競爭の誘因となるといふことは自然に解るのである、又最後の著 The descent of man にも矢張意思に就て特に章條を設けて説いてはないけれども此書の方では猶更意思の必要なことが自ら解るのである、決して動向や意思を忘れて居るとは思はれぬ、又博士が動物に眼耳抔の生じたこと及び印度の行者が手を神に捧げること等のことは全く意思の發動に原因したといふことを述べられたがそれは多少道理のあることと思はれる、それゆへ余は博士が意思を生存競爭上甚だ必要のものとするのを決して非難するのではない、けれども唯博士がショッペンハウエル氏と同樣に宇宙意思なるものを主張するのに就ては大に反對せねばならぬ、余は意思なるものを以て全く動向の進化したもので高等動物及び人間に至て始めて生じたものであるといふ理由を明かにするために右の如く論じて來たのである。
 井上博士曰ウント氏も意思に就て論じてスペンサー氏やヘッケル氏の缺陷を示して居る、ウント氏の説は箇樣であ
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 弘之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング