ではない乎、近頃の生物學者の考では仍ほ未だ眼耳抔の具はらぬ最下等動物は本來表皮(Oberhaut)で見もし聞きもしたのであるに、それが次第に進化發展して特別に眼耳抔の如き機關が出來るようになつたといふことであるがそれは必ず意思の働きに外ならぬことと思ふ、往昔印度の行者に始終手を差上げて居て、それを神に捧げたいと思つたところが其手が後には全く肉が落ち枯木のやうになつてしまつたといふ話があるが是れも全く強い意思の力である、其樣なる譯で意思といふものは必ず生存競爭の活力とならねばならぬものと信ぜざるを得ぬのである云云。
評者曰博士は生存競爭を説くには必ず先づ意思の事を説かねばならぬ、意思がなければ決して競爭の起るものでないと述て二頭の虎の例を引かれ且つショッペンハウエル氏の如きは其著書に意思なるものが萬物發展の根本活力となる所以を論じたがダーヰン氏の著書には意思の事は少しもない、けれども是れは必ず意思論で補はねばならぬと論ぜられたのであるが意思なるものが生存競爭を惹起する活力であるといふことは無論のことである、全く尤なる論と思ふ、但し意思といへば蓋し高等動物以下には言へぬことで其以下には仍ほ動向(Trieb oder Neigung)と稱せねばならぬと考へるのであるが偖然らば意思と動向とは如何なる相違である乎といふに植物や下等動物にあつて仍ほ無意識的に發動する者と、又人間及び其他の高等動物にあつて多少意識的に發動する者との間には、即ち意識の有無といふ相違があるからである、尤も高等動物にも人間にも意識的發動の外に又無意識發動もあるから、それは無論唯動向と稱せねばならぬのである、右樣なる譯であるから意思なるものはそれは全く動向の進化したものであつて唯特に人間及び其他の高等動物に就てのみ言ふべきものであると思ふ、然るにショッペンハウエル氏の如きは啻に萬物に就て意思を説くのみならず更に宇宙の本源(Weltgrund)を以て直に意思と認めたのである、即ち宇宙それ自身が既に大意思であると認めて居るのである、尤も其大意思は理性を具せざる大意思であるとして居るのである。
評者又曰此の如く宇宙の本源が假令理性を具せざる大意思であるにしても苟くも既に意思である以上は必ず先づ意識的目的を有して居らねばならぬことになる、前述の如く意思には必ず意識的發動がなければならぬからである、隨つて又宇宙
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 弘之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング