ーとエネルギーとのみであるといふことを知らねばならぬ。
井上博士曰スペンサー氏もヘッケル氏も其他の進化論者も凡て機械主義であるが是れは隨分面白い點もある頗る痛快でもある、此主義では神が宇宙を造つたと歟又は神が宇宙の先き先き迄を見透して人間の運命を定めると歟いふ所謂目的主義を全然破壞するのであつて、それに代へるに自然淘汰性欲淘汰なる主義を以てして生物の生存競爭に依り其勝敗が定まつて乃ち淘汰が出來るといふことを説くのであるから實に痛快である、けれども余は茲に一の疑問がある、凡て進化といふことが全然一の目的なしに絶對機械的に出來るものであらう乎如何といふに、其れは甚だ疑はしい、抑進化なるものが單純から複雜に移り無秩序から秩序に到るといふのであるとすれば此進化なるものが決して偶然の出來事でないことは明かであつて全く法則的に出來るのである、して見るとそこに自然と目的が立つて居るやうに考へられるではない乎、尤も決して神の立てたやうな目的ではないけれども必ず進化の方針が定まつて居るやうに思はれるではない乎、進化は決して亂脈ではない必ず其道筋が定まつて居るに相違ないのである云云。
評者曰一定不易の法則即ち自然法で以て起る現象が決して盲目的でない偶然的でない、自然力は必ず斯くあるべき因があつて斯くあるべき果が生ずるのであるから、それゆへ宇宙の現象は宛かも初め目的を定めて其目的通りに出來るのと同じやうに見えるには相違ない、けれども初め目的を定めるといふ一の超自然力は絶てないのである、唯宛かも、それがあるのと同じやうな結果になるといふに過ぎぬのであるから、それを目的法であるといふことは決して出來ぬ、矢張因果法とせねばならぬのである、茲に一の比喩を設けて説明して見やうならば古代にあつては地球が太陽を囘ると思つて居る、然るに天文學の開けで、それは大なる謬で反對に地球が太陽を囘るのであるといふことが解つた、けれども此の如き謬つた考も實際には餘り不都合はない、矢張太陽が地球を囘ると見て居ても、それで暦も出來れば又日月蝕も測れるのであるのであるが、學理上因果法であるものを謬て目的法と見て居ても、それは實際上餘り不都合はないのである、けれども、それを學理上から考へれば太陽が地球を囘るといふのと全く同樣なる謬見になるのである。
井上博士曰スペンサー氏は心理學原論中に超相的實在論(Transfig
前へ
次へ
全19ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 弘之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング