旅客機事件
大庭武年
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)驟雨《しゅうう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一寸|眸《ひとみ》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]
−−
1
――E・S微風、驟雨《しゅうう》模様の薄曇。
「乗客は幾人だね?」
煙草を銜え、飛行服のバンドを緊《し》め直し乍ら、池内《いけうち》操縦士が、折から発動機《エンジン》の点検を了《お》えて事務所に帰って来た、三枝《さえぐさ》機関士に訊ねた。
「二名だよ」
外では、ブルンブルンBr……と、湖水の水のように、ひんやり静まり清まった緻密な空気を劈《つんざ》いて、四百五十馬力のブリストルジュピタア発動機が、百雷のような唸りをたてている。――矢張り定期航空は、各エア・ポオトで欠航の無い事を誇りにしている為、大抵の天候なら出発するのだが、然し一日中に一ぺんは空を飛ばなくっちゃ夜ねむられないと言うエア・メンも、乗客の有るのと無いのとでは――殊に天候の思わしくない時なぞ、気持の上の重圧感が、可成り違うものなのだ。
「――二人ね。什麼《どんな》人達だい?」
けれどそう尋ねて、池内操縦士は一寸|眸《ひとみ》を瞠った。何気なく眺めた壁鏡の中の相手の顔は、ひどく血の気の引いた、昂奮し切ったものだったからだ。が、三枝機関士は、向う向きに飛行帽を冠り乍ら、無理に落ちついた風で応えた。
「一人は生糸商人だとかだが、も一人は……」そこで明らかに躊躇した後「……何でも銀行家だとか言う事だ」
助手の操作する発動機の響が、三枝の語尾の顫えをかき消した。池内は、銜えた煙草の最後のけむりを、大きく肺に吸い込むと、
「そうかい、今日も不漁《しけ》なんだね」
とさりげない冗談を言って、
「――じゃ一寸行って来るとしようか」
と簡単に事務所の扉を後にした。が、丁度彼が、飛行場の緑草を、機翼をビリビリ逸《はや》りたつように顫わせている、フォッカアユニバアサル機の方に歩いて行く途中頃で、まもなく後から追いついて来たらしい三枝に、名を呼ばれた。池内は振り返って足を止めると、三枝は日頃にない落ちつかない声で、
「あのね、今日は飛行中一寸頼んで置き度い事があるんだがな」と言った。
「何だい?」
「実は」と変にまぶしげに同僚の顔を眺めた三枝は「H飛行場に着く迄、じっと航空路の各地点の現様に気をつけていて欲しいんだ」
「何だい――」池内は不審気に「其麼《そんな》事、君がちゃアんと見ていればいいじゃないか?」
「うん、だが――」
三枝はもろくも狼狽して、顔をあらぬ方へ逸らしたが、すぐ気持を盛りかえすように、
「兎に角、僕も気をつけている事にするから君も頼むよ。是非、どうか……」
と言い捨てると、その儘駈足で機の方へ走って行って了った。
「あいつ余程今日はどうかしている」――池内操縦士は、その後姿を眺めてそう思ったが、彼の態度が何を意味しているか、勿論わかりはしなかった。
軈《やが》て出発、発動機は好調。池内、三枝、二名の機員に、操縦桿を握られたアメリカ・アトランテック社製の美しい旅客機は、その長細い胴体に二人の乗客――一人は商人風な小柄な男、一人はでっぷり肥った重役型の美髯家《びぜんか》を、収容して、するすると飛行場の緑草の上を滑走し始めた。
「行ってらっしゃアい!」
見送りに出た飛行場員達が後で手を振る。エンジン・レバアをじりじりと引いて、頃を見計って全開だ。轟と凄まじい音と共に機体がスイと空に吸い上げられて、今迄太い細い線模様を描いていた地面が、忽ち野や山や人家が箱庭のように、小さく瞭《はっき》り見える迄に収縮して了う。もう五百|米《メートル》の高空なのだ。
J部落、T河、O山、B湾――必要上自分達だけで作っている地上標識が、三分乃至五分おき位に、眼界に現れて眼界から消え去る。慣れた道だ、天候は良くないが、先ず今日は心配気はない空の旅。
「便所に行ってくるよ」
[#旅客機内の模様の説明図(fig47767_01.png)入る]
三十分程経った所で、沈黙に終始していた三枝が、急に腰をもたげ乍ら、池内の耳元で大きく言って、自分の座席を跼み乍らはねのけた(大抵の人は知っていると思うが、旅客機内の模様は上掲の如きものである。尚、念の為めに附記すれば、Aの座席に重役風の紳士が、Bの座席に商人風の男が坐っていたのである)。そして、窮屈な扉から客室の方へもぐり降りて行った。
山、河、谷、原……それから十分はたっぷりかかったろう。三枝は池内が二度時計を出して眺めている所へ、帰って来た。と池内は何かしら胸を押えられる気重な気分を三枝の持つ雰囲気から受けた。
「変だなあ、こいつ――」
丁度その時、前方から飛翔して来たP民間飛行場のアブロ練習機が、見事なインメルマン・ターンをして、ピタリと旅客機の左肩に機首を並べた。
「よう!」
「よう!」
両方から手を振って愉快な交驩《こうかん》をしたが、次の瞬間には練習機はじゃれつくように急昇騰して、旅客機の背中をすれすれに飛ぶと、すいと失速旋回《ストーリング・ターン》をして、見る間に百米も後方に、吹き飛ばされたように流れ去って行った。
「やっと半分来た」池内操縦士は操縦桿を握り乍ら思った。練習機の飛ぶあたり、DとHの両飛行場を結ぶ空路の、中途に当るのだった。
それから後の三十数分間は、池内操縦士は不思議な相棒の、昂奮した、色蒼ざめた、変に落ちつかない、顔色や態度に悩まされ続けて飛んだ。極端に鋭敏なエア・マンの精神作用は、発動機や機体や天候に就てと同しように、お互同士の肉体上の事迄、感じさせるものだった。
「一体、三枝の今日の態度は何とした事であろう。美しい、そしてたいへん良家の令嬢を恋女房とする事の出来る日の近づいていた彼にとっては、来る日来る日が幸福で、朗かそのもののようであったではないか! それが今朝に限って……」
くりかえし其麼《そんな》事を考えているうちに、やっと目的のH飛行場の白円が、薄く下を流れる雲の間から見え出した。エンジン・スイッチを切って得意な滑空。と、地面がずんずんふくれるように盛り上って来て、……愈《やが》てずしんと車輪が大地にバウンドした。
「さあ一先ず降りて休もう」
ピタリと機体を停止さすと、池内操縦士は腰のバンドを解き乍ら、急に痩せたようにさえ見える、陰翳の濃く漂った三枝の横顔に言った。と、その時だった。客室へ出る小さな扉が、邪慳《じゃけん》に外から打ち開かれて、そこから、ここの飛行場旅客係の男の、呶鳴るような声が飛び込んで来た。
「た、大変だ、秀岡《ひでおか》氏が死んでいるじゃないか! そして、そして綿井《わたい》氏が行方不明だ!」
2
×市、生糸問屋、綿井|茂一《しげいち》、四〇歳、H飛行場迄
×市、R銀行頭取、秀岡|清五郎《せいごろう》、六三歳、K飛行場(Hの次のエア・ポオト)迄
――出発飛行場Dの、乗客名簿には、その朝の乗客二名に就ては、以上のように記録されてあったのだ。その二人がまア何と言う事だ、一人はHへ来る途中の高空で紛失して了うし、一人は前額部をひどく打ち砕かれて、鮮血にまみれて死んでいたのだ。
池内、三枝、両機員はその場からH市警察署に拘引されて取調べられた。事件に就ては全然知る所がないと言った池内に対して、署長はひどく怒った声で言った。
「では君達は飛行中一度も客室には顔を出さなかったと言うのか? 君達の席から全く離れはしなかったと言うのか?」
「不幸にして私は客室を覗く機会を持たなかったのです。私はかえってそれを遺憾に思っている位です」
池内操縦士は、同僚を庇《かば》うように昂然と言った。が、三枝はすっかり顔色を失って峻烈そのもののような署長の前に、
「いや、私だけは一度飛行中客室へ降りました」と告白せざるを得なかった。
「何の為めに――?」
訊問官は追撃した。
「便所に行ったのです」
三枝は顫えた。
「ふん」署長は冷笑した。「では君は、君が犯人でないと言う証拠を提出しない限り当面の容疑者たらざるを得ない。又池内君は、完全なるアリバイがない限り、又被疑者たるを※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]《のが》れないだろう」
「アリバイ?」
池内は愕然とした。
「そうだ、アリバイだ。先ず考えて見給え。事件は空の上で行われた。そしてそこには数百万の人間の中から選ばれた四人しかいなかったのだ。絶対に――。そして誰れも機上の情況を見ていた者はなかったのだ」
「でも私は神に誓って座席から一寸も離れはしなかったのです」
池内は狼狽した。
「神? だが我々は神にその真偽を糺《ただ》す方法は持たない。兎に角、一人の男は機上から姿を消し、一人の男は惨殺されているのだ」
そして署長は一枚の紙片を改めて取り上げて読み下した。
[#ここから2字下げ]
屍体検案書
姓名 秀岡清五郎
記事 旅客機JXAC客席No.[#「No.」は縦中横]3上に於て、航空中死亡す。屍体を検案するに、致命傷は前額部の一創にして、約拳大に亙《わた》って、頭蓋骨粉砕し、脳漿《のうしょう》露出す。他殺と確定。兇器は重き鈍器にして、被害者の不意を見すまし、激しき勢を以て一撃のもとに行われしものと思惟さる。被害者即死。
[#ここで字下げ終わり]
「何と言っても、秀岡氏は他殺されているのだ。被害状態から観て自殺説は全然成り立たない以上、此の事件には必らず犯人がいなければならないのだし、その容疑者としては君達二人、そして機上から姿を消した綿井氏の以外にはあり得ないのだ」
アリバイ! アリバイ!――池内の頭は混乱した。一体あの狭い空の上の機内で、如何なるアリバイが成立しようと言うのだ! が、その時突然に、天の啓示のように、池内の頭に閃いた素晴らしい考えがあった。
「署長! 私には立派なアリバイがあります。私はD飛行場を発してH飛行場に到着する迄、あらゆる沿線の模様に注意を払って来ました。何時何分頃には何処を通過し、そこは如何なる様子を呈していたか、瞭り申し立てる事が出来ます。これは一分でも座席から離れていたのでは不可能な事です。私は絵巻物をくり拡げるように一分間分のブランクもないように、沿線各地点の模様を述べましょう。そして私は、それを一々各地に問い合わせて、供述の真実であった事を立証させて頂けたら倖《さいわい》だと思います」
係官一同は、池内の立場として、そうした要求をする事を不当だとは認めなかった。池内は別室で細々と、航路から見た下界の模様を逐一よどみなく申し立てた。幸い当日は曇天だったので、機は五百米下二百米の間を飛んでいた為、地上の様子は、河に糸を垂れている人の着物の色迄、瞭り説明する事が出来た。そして作製された一篇の記録は、即時各方面にその真偽を確めるべく電報乃至電話された。
そうしている間に、H署には、次のような情報が蒐集《しゅうしゅう》され、又、細密な物的証拠品が発見されてきていた。そしてそれは、事件を大きく「|絞り開け《アイリス・アウト》」すると重要な材料となっていた。即ち第一に、機体内を綿密に精査して帰った係官は、総てを綜合して、先ず次の如く報告した。
「――機体内に兇器とおぼしき物遺留されず。又被害者の所持品中の折鞄は開放されて打ち捨ててあり、在中品は二三の書類を残して全部抜き去られ所在不明。尚便所内、窓は開放せられ、そこに取りかたづけられてありし座褥型落下傘《ざじょくがたパラシュート》一個紛失」そして最後に最も重大な証拠品たるべき一枚のもみくちゃになった紙片――客室内装備の通話用の紙片――が発見された事がつけ加えてあった。即ちそれには被害者自身の手で、次の如く走り書きされてあったのである。「三枝と言う此の機の機関士が、私を殺すと脅迫している。
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大庭 武年 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング