』やチェスタトンの『廊下の男』、それからジャックス・フットレルの『十三号監房の問題』などと並んで、比類なく輝かしい高所に位する傑作である)。それは、メルビイル・デビッスン・ポーストの『ドウムドーフ・ミステリイ』で、遠隔の殺人者というのは外でもない太陽である。太陽が密閉された部屋の窓硝子に照りつけ、ドウムドーフが卓子の上に置いていた酒瓶をレンズと変じ、壁にかけられた銃の雷管に焦点があたって遂に発射させる。ためにベッドに臥していた主人の胸板が射抜かれてしまうのである。
(七)、前に挙げた(五)と全く逆の効果を狙った殺人方法即ち、被害者は実際より余程前に死んだように思われている場合である。――被害者が麻酔剤か何かで人事不省に陥った儘密閉された部屋で横たわっている。ドアを劇しく叩いてみても中から少しも返事がないので、犯人である人物がもしやと云い出して皆と一緒にドアを破る。この際犯人が真先きにはいって行って相手をナイフか何かで殺してしまう。
この方法の発案者はイスラエル・ザングウイルであるが、爾来《じらい》この着想は様々な形で繰返されて来ている。
以上は文字通りの密室、或はそれと殆んど同じ情況下で演じられる犯罪方法の分類であるが、次には、兇行後それを密室内で行われた如くに思わせる方法で、即ち犯行後に於ける「密室の偽造」である。これに就いても作者カーは先ず殆んどの場合を網羅している。
「ドアと窓の二つのうち、ドアの方が遥かに使用例が多い。部屋の内部から密閉されていた如くに思わしめる方法として次のような例が挙げられる。
(一)、内側の鍵穴にある鍵をいじって密室とする類――これは昔から非常によく使われた方法だが、今日ではもう知られすぎているので到底真面目に使用することが出来ない。プライヤーを使って室外から鍵を廻わすのである。またよくある例は、二|吋《インチ》くらいの長さの細い金棒に紐を結びつけたのを使う。犯人が部屋を出る時に、この棒を恰度|梃《てこ》代りに[#「梃《てこ》代りに」は底本では「挺《てこ》代りに」]なるような風に鍵の頭の孔に上から刺しておく。紐の方は下に垂らし、これはドアの下から室外に出す。これでもうあとはドアの外から紐を引張りさえすれば金棒が廻転して錠がおりる。棒は紐を引いてゆすれば抜け落ちるからドアの下から引き出せばよい。
この方法の応用は幾つかあるが、い
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
井上 良夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング