はそうだろう、私が彼の過ぎ来し半生の上に自分の姿を見出しているよう彼もまた今松という私の変形のあの主人公の上に若き日の自分の姿を見出しているのにちがいない。それには原作にはない先代の志ん生が空気草履を履いたため、盲小せんから江戸っ子の面汚しだと言って絶交され、岡村柿紅氏を頼んで大真面目で詫びに行く挿話もよかった。同じく昔、新石町の立花が貞山ばかりひいきにするので、その頃の若武者小勝が、
「貞山(瓢箪)ばかりが売り物(浮き物)か、小勝(あたし)もそろそろ(この頃)売れて(浮いて)きた」
 と地口《じぐ》る挿話もおもしろかった。さらにまた名人春錦亭柳桜が穴のあいた釈場の高座へ飛び入りで客席から出演し、世にも水際立った人情噺を一席|演《や》ったので、楽屋で聴いていて感に堪えた一前座はにわかに講釈がいや[#「いや」に傍点]になってピシーリと張扇を折り、柳桜門下にはせ参じた。だのにこの男[#「だのにこの男」に傍点]、一向に売れなかった[#「一向に売れなかった」に傍点]という挿話に至っては、層一層とおもしろかった(この男が久保田万太郎氏の『末枯』の扇朝、すなわち春風亭梅朝爺さんの前身であるとのち[
前へ 次へ
全52ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング