ろでぬぐ)。そうして、はじまり、はじまり――だ。
まず唐茶屋の台詞みたいな、※[#歌記号、1−3−28]あじゃらかもくれん、きゅうらい、てこへん――といったようなことを言って「てけれっつのぱあ」とやる。どーん[#「どーん」に傍点]とここへ太皷が入る(哀しい!)。※[#歌記号、1−3−28]高座にふとんに火鉢に鉄瓶、てけれっつのぱあ ふとんをこうして子供に見立てて、てけれっつのぱあ――かっきょ[#「かっきょ」に傍点]はかかえた子供を、ほんとうに親愛をこめて、高座をぶらぶらしながら見入る。そうして、悲痛な面持ちで※[#歌記号、1−3−28]お前があったら孝行ができない、てけれっつのぱあ――ここで片すみへ子供をおく。再び、ぐるぐる歩きだす。※[#歌記号、1−3−28]一天四海は法華の法だよ、てけれっつのぱあ ――もう一度、高座のまんなか[#「まんなか」に傍点]へ帰る。そうして、ぺちゃん[#「ぺちゃん」に傍点]と座って子供の顔を見る。※[#歌記号、1−3−28]きょうが十七、あしたが十八、あさって十九でぱあ (これは日によってよろしくちがう)――いかにも「花暦八笑人」に死期の迫ったもののように、やるせなく指をかがなうる。このへんから、節はだんだんおろおろふるえる。※[#歌記号、1−3−28]吉原|花魁《おいらん》手紙は出すけど、外へは出られぬぱあ ※[#歌記号、1−3−28]こっちでのろけて向こうじゃ知らない、てけれっつのぱあ ※[#歌記号、1−3−28]くどいて、おどして、なだめて、すかして、やっぱりふられるぱあ ――唄はまったく泪にまぶれる。
と、ここで調子が、にわかに早まる。さっ[#「さっ」に傍点]と一脈の明るみが流れる。※[#歌記号、1−3−28]さいこたくまか[#「さいこたくまか」に傍点]出た、てけれっつのぱあ ――圓好の手が鍬《くわ》になる。孟斎芳虎えがくの唐人に、さっと赤土が高座をかつ[#「かつ」に傍点]ちる。これから文句は、べら棒に急激! とど子供を投り込んで、すててこになるといったような次第である。が、小圓太の方は、もうちっと、ちがう。これは、本朝二十不孝! だ。無意識に構成された二十四孝への江戸っ子的文明の反逆! だ。すなわち、子供を埋める動機がまったく正風の逆である。曰く※[#歌記号、1−3−28]この子があったら浮気ができない[#「浮気ができない
前へ
次へ
全26ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング