誰だろうこの音曲師――でもそんな詮索よりも何よりも、ただもうこうやって今や永年希望のこの世界の中へきて暮らしていられる、そのことだけがひたすらに嬉しかった。ゾクゾクと小圓太は喜んでいた。
 やがて木やりのあと暢気に太鼓入りで石の巻甚句を歌い、拍手とともに音曲師は下りてきた。
 十がらみの苦味走った小龍蝶《こりゅうちょう》という男だった。明らかにうちの師匠のほうが看板が上なのに、「御苦労様」と丁寧にこちらから声をかけた。恐縮して小龍蝶は何べんも何べんも頭を下げながら、やがてかえっていった。
 そのあとは太鼓のかげの暗いところにしゃがんで待機していた坊主頭で大|菊石《あばた》のある浅草亭|馬道《ばどう》という人が上がった。達者に「大工調べ」をやりだした。少し下司《げす》なところはあったが、お客にはしきりに受けていた。馬道の話し口が下司になるたび聴いていて圓生は烈しく眉をしかめた。ちょっと舌打ちするときもあったし、何かブツブツ口小言をいうときもあった。受けるまま[#「まま」に傍点]に馬道の噺はお白洲の大岡さまお裁きまでいってしまって、「大工は棟梁仕上げを御|覧《ろう》じませ」の落《さげ》といっしょに大へんな受け方をして揚々と下りてきた。
「ア、これは。御苦労さまでござります」
 初めて正面から顔を合わせてあわてて馬道が挨拶したとき圓生は、
「恐れ入った、いい腕だね馬道さん、いまにお前さんの天下がくるね、いや全く」
 こういってポンと肩を叩いた。喜んで馬道はかえっていった。
 すぐそのあと入れ違いに圓生は高座へ上がった。はじめからしめて[#「しめて」に傍点]かかってシトシトシトシト「子別れ」の中《ちゅう》を演りはじめた。中といえば遊びつづけてかえってきた熊さんがヤケ半分に、女房子供を叩きだすまでのあのくだりだった。何といってもいまの馬道なんかとは比べるのがもったいないくらいの、品も違えば腕もちがう水際立ったいい出来映えのものだった。わけもなくお客たちはシーンと魅されてしまって十二分以上に演った圓生が「ではこの続きはまた明晩」と結んだとき、はじめて声上げて感嘆した。しばしどよめき[#「どよめき」に傍点]が鳴りも止まなかった。下りてきた師匠は赤ばんだ顔をいっそう真っ赤にし、肩で呼吸を絶っていた。
 ……なるほどうちの阿父さんの師匠だけあって、今夜の真打《とり》の文楽師匠はまだしらないけれど、こんなに巧い噺ってものが世の中にはあるのかしら。宿酔《ふつかよい》らしい熊さんの青白い顔も、実体らしいお神さんの顔も、無邪気で人を喰ってる子供の顔も、みんなそこにいるよう活き活きとして見えてくる。いや顔ばかりじゃない、そこの家の中の様子までが、ハッキリ目に映ってくるようである。大へんな芸を持っている師匠だ。何だか身体中の汚れたものがすっかり掃除されつくしてしまったあとのような爽々しさを、小圓太はおぼえた。
 つくづくいい師匠をとったとおもわないわけにはゆかなかった。
「御苦労さまで」というのをつい忘れてしまっていたくらい小圓太は、ボーッとなって聞き惚れていた。
 その晩、かえってくると師匠はからすみ[#「からすみ」に傍点]だの、海鼠腸《このわた》だの、鶫《つぐみ》の焼いたのだの、贅沢なものばかりいい塗りの膳の上へ並べて晩酌をはじめた。お神さんは風邪気だとてすぐ寝てしまったけれど、師匠はいつ迄も盃を重ねていた。南泉寺の和尚さまのお給仕たあ、わけ[#「わけ」に傍点]がちがう。見るから美味しそうなものを召し上がっておいでなすってて、お給仕してても心持がいいや。再び二年前の日暮里の暮らしをおもいだして、仄々とした喜びに、しばらく身内を包ませていた。さあおつもりにしようといって師匠が切り上げたときはもうよほど遅く、おしのどんなんかつとに寝ていた。お膳を下げてから台所で切干大根の煮たので冷飯をかっこんで厠へゆくと、いつか冷たい風が吹きだしたらしく、月明りで窓の障子へ真黒く映る笹寺の笹がしきりに音立てて揺れていた。
 うっかりどこへ寝るのか誰にも聞いておかなかったのでまごまご[#「まごまご」に傍点]していると、いい塩梅におしのどんが厠へ起きてきた。そして眠そうな目をこすりながら台所の向こうの部屋を指した。
 いってみるときのうひと足先に荷車で運ばせておいた見覚えのある自分の夜具が、大きな萌黄の風呂敷に包まれて置かれてあった。すぐに敷いてもぐり[#「もぐり」に傍点]込んだ。
 長四畳だった、その部屋は。
 よく俺、長四畳に縁があるんだな。
 三たび小圓太は日暮里のお寺住居の上をおもいだしてしまうことが仕方がなかった。
 でも……同じ長四畳でもこの部屋の三方の壁には、いろいろさまざまなここ二、三年の間の寄席のびらばかりが古く新しく面白可笑しく貼り交ぜられていた。
 圓生、圓橘、圓馬、しん生、龍生、馬生、文楽、馬石、馬六、馬黒、馬道、馬龍、馬猿、馬丈、馬之助、馬風、馬勇、玉輔、龍若、りう馬、龍齋……見れども見飽かぬ落語家たちの名前づくし。小圓太にとってそれは、あとからあとからまだあるあると口の中へ放り込まれる美味しいお菓子にもさも似ていた。こうしてこうやって次々とこの名前を見ていることだけでも、この部屋にいることは嬉しかった、ありがたかった、この世ながらの極楽――花園に住む心地がした。
 いっぱいの幸福感に包まれて、小圓太は夢も見ずにグッスリと眠った。


     二

 ……咽喉元過ぐれば熱さを忘るるとは、さもいずこの誰がいいだした言葉だろう。
 我が小圓太、圓生門にあること二ヶ月、もうその年の暮のうちには、この諺に当て嵌るような心根になってきていたといったら、人、恐らくはその怠惰薄弱心に呆れるだろう。
 あるいは色を作《な》して憤るかもしれない。
 が――しばらく待っていただきたい、あれほど焦れに焦れて止まなかった落語家という世界に飽きだして小圓太、日夜を儚《はかな》みだしたのではつゆ更ないのだから。
 むしろ落語《はなし》に、芸に、ひとしお身を打ち込めばこそのきょうこのごろの耐えがたい不満ではあったのだった。
 いおうなら師匠が少しも落語家らしい生活をさせてくれなかったから。もっと簡単にいえば少しも「芸」を教えてくれなかったからだった。
 いいえ、教えてもくれなければ、やらせてもくれない、馬鹿でもチョンでも橘家圓太郎の忰小圓太という変り種の子供の落語家として、休み休みではあるが七年ちかく高座のお湯の味をおぼえてきていた自分、「待ってました坊や」くらいの掛声はしじゅう掛けられていた自分、振袖を着た高座姿が可愛いとてお料理屋さんへ招ばれれば、折詰と御祝儀を貰ってかえってきたことも一再ではなかったこの自分だった。
 どうだろう、それが――、
 てんで[#「てんで」に傍点]落語のハの字もやらさせてくれないばかりか、きょうこのごろではいままではおしのさんのやっていたろう拭き掃除から御飯炊き、使い走り、そういう落語へでてくる権助のような間抜な役廻りのことばかり、ことごとくこの自分にさせる。
 それでも何でも前座の前へでも何でも上げて喋らせてくれるなら、いやもし高座へ上げてくれないとしても、せめて落語の稽古だけでもしてくれるならば、何も修業と拭き掃除も、濯ぎ洗濯も、使い早間も進んでいそいそやらせて貰おう。
 だのに、落語のほうは何ひとつやらせてくれず、ただおさんどんか権助の代りのようなことにばかり使う、使って使って使いまくる。
 よく皆の演る「かつぎや」という落語では中へでてくる権助が、人遣いの荒い主人を怒って、人間だからええ[#「ええ」に傍点]が草鞋なら摺り切れてしまうだと文句をいうところがあるが、この師匠のところも少うしそれと似ていはしないか。
 いや少しどころじゃない、まさしくそれだといってよかろう。
 しかも師匠はいいつけた用事をまちがえると、頭からガミガミと怒鳴り付ける。ほんとうに縮み上がらせるまで叱り付けずにはおかなかった。
 仲間には馬鹿丁寧で、お神さんに頭が上がらず、おしのどんにもやさしい口を利く師匠なのにこの自分にばかりはガミガミガミガミ我鳴り立てる。ことによると八方ふさがりでどこへいっても頭ばかり下げているからこの自分にだけ、天下御免と怒鳴りちらすのかもしれない。
 そう考えると師匠が少し可哀想にもなるけれど、いやいやいやとんでもない、可哀想なのはよっぽどその癇癪の捌け口にされているこの俺のほうだろう。
 しかもお神さんが別嬪さんなばかりで苦労しらずの武家出ときているから、そういうとき間へ入って何ひとつとりなしてくれず、おしまいまでほったらっかしッ放しだ。
 ほったらかしておくほうは小言の火の手が自然にくすぶって消えるまで勝手だろうが、ほったらかされておかれるほうは随分堪らない。
 お供をして寄席へいったってそうだ。
 このごろは師匠の噺はおろか、誰の噺も到底おちおち[#「おちおち」に傍点]聴いているひま[#「ひま」に傍点]なんかありはしない。
 あとからあとからくる人の合羽をぬがす、羽織を畳む、お茶をだす、御簾《みす》の上げ下ろし、鳴物の手伝い――こうした前座さんの手伝いをしながら、その上に師匠の楽屋へ入ってからでてくるまでヤレ何を買ってこい、ソレ何を買ってこい、どこそこへ使いにいってこい、それこそ独楽《こま》鼠のように使いまくられなければならない、おかげで自分が師匠の供をして行く寄席の前座さんはすっかり楽ができて、平常よりよけいに先輩たちの噺が聴いていられるらしい。
 バカな話だよ、考えりゃ全く。
 しかもこのごろのひどい霜夜、師匠の供をしてかえってくるとき、きっと師匠は途中でそばやへ入る、でなければやた[#「やた」に傍点]一のおでんやへ飛び込む、そうして熱燗でいっぱいやりながらそばやなら鴨南蛮か天ぬき、おでんやなら竹輪かがんも[#「がんも」に傍点]へ辛子をコテコテと付けてさも美味しそうにそいつをたべる。
 永いことかかって充分に味わった上やっとたべ終ると、
「サ行こう」
 表へでて寒い闇の中で、
「たべたいかえ」
 こういって訊く。
 たべたいやね、そりゃ俺だって。聞くだけ野暮だろう。
 で正直に、
「ヘイ」
 ついこういうと、
「……たべてえとおもったら……」
 顎で二度三度肯いておいて、
「早くお前、真打になんなよ」
 だって――。
 冗、冗談じゃない。
 これが常日ごろ噺の稽古をしていてくれて、その上私が拙いんなら、こんな皮肉な真似をされてもいい。
 あきらめもするし、なるほど師匠のいう通りだとおもっていよいよ勉強もするだろう。
 それが噺の勉強をしようためのあらゆる大手|搦手《からめて》の城門はピタリと自分が閉めてしまっておいて、辛い目にだけいろいろあわして、早くお前早く真打になんなったって、そんな、そんな無理なこといわれたって(あまりといえばお情ない)。
「……」
 考えるとだんだん情なさに、小圓太は自ずと自分の声が湿《うる》んでくるような気がした。つい二ヶ月前、空気をひと呼吸《いき》吸っただけで生甲斐を感じた寄席の楽屋が、何だかこのごろでは蛇の生殺しにされているかのごとき自分の姿を姿見に映して見ているところのようで毎晩々々師匠のお供をしてでかけていくことが譬えようもない苦患《くげん》のものとなってきた。
 真打はおろか、前座になる日がいつくるのだろう、俺。
 前座という脂《やに》っこい門のひらく日すらが、あの山越えて谷越えてのはるかのはるかの遠い末の日のことのよう心細くおもわれて何ともそれではつまらなかった、味気なかった、もひとつハッキリいわせて貰うならば、生き抜いていく甲斐がなかった、もう自分に。

 煤掃きを明日に控えた十二月十二日の七つ下り、ところどころたゆた[#「たゆた」に傍点]に柚子の実の熟れている裏庭の落葉を大きな竹箒で掃き寄せながら小圓太は、見るともなしに竹箒を握っている自分の右の掌を見た。
「……」
 思わず目を疑ったほど、黄色い日の中に照らしだされたその手は紫ばんでコンモリ醜く腫れ上がり、ひどい霜焼
前へ 次へ
全27ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング