って恐る恐る顔を上げて玄正がこう訊ねた。
「これ[#「これ」に傍点]じゃ」
言下に節くれ立った手で桐庵先生は、己の咽喉仏のあたりを指した。
「と申しますと」
重ねて玄正が訊ねた。
「咽喉をつかう声をつかう商売じゃ。それもとりわけ派手なのがよい」
キッパリと先生はいった。
「……」
玄正はまた頭を下げた。
「そうさえしたら胸隔がひらく。病気も治る。必ず必ず桐庵、太鼓判を押して請け合う」
いやが上にも念を押すように、
「さればさ阿父さん同様の商売もよかろう。そのほか遊芸百般何でもよろしい。みなこの病人には向いておるかもしれぬ」
「……」
さらにまた玄正は低く頭を下げた。おすみもいっしょに。再び顔を上げ、しずかに二人目と目を見合わせたとき、どちらの顔にもいいしれぬ寂しいあきらめのいろが濃くながれていた。中にただ一人、それまで化石のように固まってしまっていた父圓太郎の顔の、いつしか桐庵先生の話|半《なかば》から生色を取り戻し、だんだんニコッと微笑みだし、いまや顔全体がだらしなく大満足に崩れてしまいそうになってきていることを何としよう。それ見ろそれ見ろ、だからこッとら[#「こッとら」に傍点]初手からいわねえこっちゃねえってんだ、ざまァ見やがれかんぷらちんき[#「かんぷらちんき」に傍点]め――ほんとうに今の今そういいたげな得意満面の顔いろだった。
でも、ただ一人というのは作者の勘定違いだろう、もう一人、最前からこの話のなりゆきやいかんとこの大暑に夜具の掻巻へ顔埋めて身体中を耳に、聴き入っていた当の次郎吉自身の喜び、ああ、いまどれほどといったならいいのだろう。ほんとうに次郎吉にとっては、桐庵先生の皺枯れ声のひとつひとつが天来の「声」と聴けた、世にも有難い神々の御託宣とおもわれた。夢に夢見るとはこれこのことだろう、思いもかけない喜びに、身体中の隅々までがいっぺんにパーッと明るくなってくるような思いがしたのだった。
やがてすっかりあきらめつくしたもののように、やや青ざめた顔を横に振った兄玄正が、
「有難うございました先生」
低い力の無い声で礼をいうと、今度は病人の方へ向き直って、
「次郎吉」
のしかかるように顔の上から、
「オイ、いのちには代えられぬ。阿母さまも承服して下さるじゃろう。お前明日から元の小圓太になれ。その代り、末始終、芸の勉強だけを忘れまいぞ」
負け惜みのようにいつもよりまたいっそう恐しい顔をしていった。
「……」
とたんにまたいよいよ深くスッポリと小圓太は掻巻で顔を隠した。あまりの事の嬉しさに、かえってきまりが悪いような気がしてきてますますまっとう[#「まっとう」に傍点]にみんなの顔なんか、見てはいられない心持だからだった。僅かにそのかぶってしまった薄汚れた掻巻が、そのとき合点々々するように縦に二つ動いた。とおもったら今度はその掻巻が小止みなしに小刻みに慄えはじめた。そのまんまいつ迄も止まらなかった。
[#改丁]
[#ここから5字下げ、ページの左右中央に]
第二話 芸憂芸喜
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]
一
笹寺の笹や四谷の秋の風 綺堂――絶えずその笹寺の笹の葉摺れが寂しく聞こえてくる、寺続きの横丁に、圓太郎の師匠たる二代目三遊亭圓生は茶がかった風雅な門構えの一戸を構えていた。親父圓太郎に連れられて次郎吉の小圓太は、その句のような秋曇りした一日、はるばる下町からのて[#「のて」に傍点]まで上ってきて圓生のところへ弟子入りした。内弟子としていろはのいの字からやり直すためだった。
「ハイハイハイおいでなさい」
まだ圓太郎よりは若く五十には一、二年あるのに胡麻塩頭と前歯の一本抜けているのが年より老けさせて見えるのだろう、鼻の大きな、赤味を帯びた皺だらけの顔をした圓生はキチンと御年始の口上をいうように両手をついて、恭々しく小圓太にまで挨拶をした。
「……」
めんくらってペタッと鮃《ひらめ》のようにお辞儀をした小圓太はしばらくしてソッと頭を上げてみると、まだ師匠はお辞儀をしていた。あわてて小圓太はまたお辞儀をつけ足してしまった。
「そうかえもう十六におなりかえ、早いもんだねえ、ついこの間まで長い振袖を着てヨチヨチ高座へ上がっていった姿が目に見えるがねえ」
いかにも親しみ深げに圓太郎のほうへ省みたが、
「フム、フム……やっぱり高座が……フム忘れられない、いや結構です、おやりおやり、やるほうがいい」
肯きながらスポンといい音をさせて、凝った古代裂《こだいぎれ》の煙草入れの筒を抜き、意気な彫りのある銀|煙管《ギセル》を取り出した。いかにも芸人らしい物馴れた手付きで煙草を詰め、傍《かた》えの黒塗りの提げ煙草盆の火でしずかに喫《す》いつけると、フーッと二、三度、うすむらさきの輪を吹いた。一事が万事いかにもあく[#「あく」に傍点]の抜けた芸人々々した処置振《しょちぶ》り――そうした一挙一動一挙手一投足の末まで(親父の圓太郎にしてからがそうであるが――)が、小圓太にとってはいかにもピタリと己の血にかよう何かだった。見ているだけでスーッと胸のつかえ[#「つかえ」に傍点]が下りてきた。どこがどうというのじゃない、いいえそんな理屈でも何でもなくただもうもっともっとぬきさしのならない心の底の底のまた底から、ふるさとの声を聴くおもいがするのだった。
ここに――ここにこそ自分の心の故郷がある。ほんとうにいま何年ぶりかで(ああ何と永い永い年月だったろう、それは)空や水、水や空なる大津渡海《おおわたつみ》へと放たれたこの自分自身だろう。フーッと吸い込むこの部屋の空気のひとつひとつさえが小圓太には黄金白金《こがねしろがね》にもまさるようおもわれた。嬉しくて嬉しくて何べんも涙があふれそうになってきた。だから、だから、しっかりやるんだ、やるともさ、やらなくってよ――とたのもしく小圓太は心に自問自答していた。
「じゃ師匠何分お願い申します、どうかひとつみっちり仕込んでおくんなすって」
ややしばらく仲間の話、席亭の話、取り止めもなく喋りちらしたのち例によってそそくさ立ち上がりながら親父の圓太郎はもういっぺん改まってこう頼んでかえっていった。
すなわちその日から小圓太は、ハッキリとした二代目三遊亭圓生の内弟子となった。
内弟子は他に誰もいなかった。おしのどんという縮れっ毛の女中が一人いるきりだった。
お神さん――。お美佐さんという三十三、四になる美しいがつんとすました背の高い御殿女中風のひとだった。黒襟の袢纏か何かで洗い髪に黄楊《つげ》の横櫛という、国貞好みの仇っぽいお神さんを想像していた小圓太は大へん意外のような心持がした。お美佐さんはこの近くの何とかいう御家人の娘だったのを、何でもこの人でなくてはと、何年か前師匠がいろいろに手を尽して貰ってきた。従ってこんな芸人の住む所らしくもない寂しい四谷なんかに師匠の住んでいることも一にお神さんが下町へ住むことをいや[#「いや」に傍点]がっているせい[#「せい」に傍点]だという。でも、そのときはそんなこと何にもしらなかったから初対面の挨拶をしたとき、お師匠《しょ》さんの圓生師匠とは事変ってまるっきり口数の少ないむしろ素気なくさえおもわれる応対に、いっそ小圓太はさびしいようなものをさえ感じないわけにはゆかなかった。
でもそんな寂しさ、間もなく本望を遂げて落語家になられたというこのあまりにも大きな喜びの前に、ひとたまりもなくどこかへ消しとんでいってしまった。身体中にはち切れそうないまの喜びは「魂ぬけて」いそいそ[#「いそいそ」に傍点]というのが本音だったろう、全く誇張でなしに小圓太は圓生の住居中をフワフワフワフワ他愛なく飛んで歩いていた。
やがて日が暮れかけてきた。
初めて師匠の高座着を風呂敷へ包んだのを首ッ玉へ巻きつけて寄席へ行く供をすべくいっしょに門をでた。仰ぐともう空は縹《はなだ》いろに暮れようとしていた。どこからか秋刀魚焼く匂いが人恋しく流れてきていた。二年前、日暮里の南泉寺の庭で、泣く泣く仰いだときと同じ縹いろの秋の夕空その空のいろに変りはないが、あのときといまとを比べてみたら、ああ何というこの身の変りようだろう。嬉しさに、思わずブルブルと身内を慄わせながら辺りを見廻したら、ほんの僅かの間なのに辺りの金目垣は定かには見えないほどもう薄暗くなってきていた。初めておもいだして腰に吊した小提灯を外し、新しい蝋燭へ灯を点した。薄黄色い灯影を先へ行く師匠の足許のほうへ送りながら、見るともなしに提灯を見ると、勘亭流擬いの太いびら字で「三遊亭」と嬉しく大きく記されてあった。
ああやっと弟子になれた。俺《おいら》三遊亭圓生の弟子になれた。今度こそほんとうの落語家になれたんだ。
嬉しい、俺、嬉……。
思わずこう[#「こう」に傍点]勢いつけて前後左右に揺《ゆすぶ》ったら、フイと提灯の灯が消えてしまった。
「オイなぜ消すんだ灯を。提灯は住吉踊《やあとこせ》の手遊《おもちゃ》じゃねえ、揺って面白えって代物じゃねえんだ」
急に振り返って師匠が怒鳴った。昼間、永いお辞儀をしたときとは打って変って夜目にもそれと分る恐しい顔つき。思わず全身へエレキのかかるようなものを感じずにはいられなかった。
「ご、ごめんなすって」いっぺんに小圓太は慄え上がってしまった。
………………………………。
師匠圓生は今月は身体に楽をさせるとて、麹町の万長亭の中入りを勤めるだけのことだった。
四谷から麹町、ほんのひと跨ぎだった。
見附を越し、広い大通りを少しいって左へところどころに水溜りのある草っ原を越すと、そこに万長亭の招き行燈が、秋の夜らしいしみじみとした灯のいろを見せて微笑んでいた。シャーイシャーイという木戸の声が、まだ原っぱを歩いているうちから丈高い草の葉越しに聞こえてきた。なかなかお客がよくくると見えて、あとからあとから下足札を打つ音が、チョン、チョン、チョチョンチョチョンと聞こえてきた。その声その音すらが次郎吉にとっては、絶えて久しいなつかしきかぎりのものだった。西黒門町の八百屋にいて寄席囃子を聴き、濡れた慈姑《くわい》を掴んだまま、夢中で後の貸席へ入っていってしまった日のことを、すべてがもう遠い昔のことになってしまったのだ、今の幸せなこの俺にとっては……とまた今更のように考えて、うれしく悲しくおもいだしていた。
傍まで行くと招き行燈には「かつら文楽」[#「「かつら文楽」」は2段階大きな文字]の名が、向かって左のところに描かれていた。右側には「三遊亭圓生」[#「「三遊亭圓生」」は2段階大きな文字]の名前があった。文楽は近ごろ上方からかえり、向こうの噺をふんだんに仕込んできた売れっ子のパリパリ。つまり今夜の万長亭は圓生、文楽の二枚看板なのだった。
「ア、師匠御苦労さまで」
いままでシャーイシャーイと声を涸らしていた木戸の爺さんが肉づきのいい圓生の姿をみつけると、吃驚したようにこういった。それに対して圓生はまた最前小圓太へしたように永い永い丁寧なお辞儀をした、立ち停まって、腰の下まで両手を垂らして。後からくっついてきた小圓太もついいっしょになって馬鹿丁寧なお辞儀をした。でもやっぱりここでも師匠のお辞儀のほうが少し長かった。
けげん[#「けげん」に傍点]そうな顔をして木戸の爺さんは、薄赤い招き行燈の灯に濡れている小圓太のクリッとした顔を透かして見た。親父の圓太郎が主として下町の寄席ばかり打っていたので、小圓太、のて[#「のて」に傍点]の席にはてんで[#「てんで」に傍点]顔を知られていなかったのだった。
後の空地のほうから楽屋へ入った。文楽師匠のお弟子さんだろう、目は両方ともちゃんと開いているのに目っかちのように見える口の大きなだらし[#「だらし」に傍点]のない顔の前座が顔中を口にして、迎えた。この前座へも腰低く挨拶して師匠は上へ上がった。
高座のほうから木やりくずしの三味線が澄んでながれてきた。ふるいつきたいほど錆びのある美しい声で、誰かがしきりにうたっていた
前へ
次へ
全27ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング